10月12日

10月 17th, 2013 by hasegawa

せっかくのせっかくの川井町民運動会は雨。

途中から体育館に場所を移しました。

グループホームの入居者さんは、少ない時間でしたが、心を込めて応援!

明日の健康福祉まつりに向け、小千谷市総合体育館でパネル展示準備しつつ、午後からは医療シンポジウムへ。

小千谷高校出身の荒川正昭さん(県福祉保健部参与)の講演と市内医療関係者のパネルディスカッション。

荒川氏の『住民への丁寧な説明』『病院の市民応援団』という言葉、心に残りました。

事前に、市民からの意見を募集しており、当日会場で以下の意見が披露されました。

30代~40代の子育て世代に多かった意見「皮膚科・耳鼻科などの診療科を毎日開いてほしい」

幅広い世代で多かった意見「医師や医療従事者の確保」

高齢者に多かった意見「新病院への交通網の確保」

 雨が恨めしかった川井町民運動会

写真 

三洋半導体(オン・セミコンダクター)

10月 10th, 2013 by hasegawa

10月9日、10日と三洋半導体(オン・セミコンダクター)の社員削減のニュースが報道されました。

新潟工場(小千谷)の状況は、正式にまだ発表されていませんが、厳しい状況が予測されます。

これまで、当ブログでも言及してきたこの問題。

以下にまとめてみました。

三洋半導体希望退職 市長の説明(2013年2月18日)

https://www.ant-ari.jp/2013/02/18/%E4%B8%89%E6%B4%8B%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E9%80%80%E8%81%B7%E3%80%80%E5%B8%82%E9%95%B7%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E/

危惧していた三洋半導体の雇用調整が!(2013年2月8日)

https://www.ant-ari.jp/2013/02/08/%e5%8d%b1%e6%83%a7%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e4%b8%89%e6%b4%8b%e5%8d%8a%e5%b0%8e%e4%bd%93%e3%81%ae%e9%9b%87%e7%94%a8%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%81%8c%ef%bc%81/

一般質問②(2012年12月20日)

https://www.ant-ari.jp/2012/12/20/%e4%b8%80%e8%88%ac%e8%b3%aa%e5%95%8f%e2%91%a1/

小千谷・三洋半導体製造 200人希望退職(2012年6月27日)

https://www.ant-ari.jp/2012/06/27/368/

三洋半導体小千谷工場 一般質問③(2012年6月25日)

https://www.ant-ari.jp/2012/06/25/%E4%B8%89%E6%B4%8B%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%B0%8F%E5%8D%83%E8%B0%B7%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%80%80%E4%B8%80%E8%88%AC%E8%B3%AA%E5%95%8F%E2%91%A2/

10月12日(土)13日(日)池袋ふくろ祭り

10月 7th, 2013 by hasegawa

今週末、12日(土)、13日(日)、池袋ふくろ祭りで、西口公園ブースにNPO法人スローライフ小千谷がブース出展しています。

近郊の方、是非、お立ち寄りください!小千谷の新米など、美味しいものどっさり持っていきます。

写真は、昨年のふくろ祭りの様子です。今年は、私は池袋には行けないのですが。よさこいも小千谷からは以前、チーム城内さんや祭りやさんが参加されています。

(写真)豊島区議会議員山口菊子さんと。東京芸術劇場そばのスローライフ小千谷のブース前で小千谷縮の半纏を着て小千谷市をPRする図。つなっぺなど、各地のゆるキャラとの真剣勝負。西口公園ステージでのよさこいの乱舞等々です。

新潟県からは、他に、魚沼市や津南町、湯沢町が出展しています。

池袋西口公園 (友好都市の観光物産展と協賛企業ブース)

岩手県一関市・宮城県・宮城県石巻市・宮城県大崎市・秋田県能代市・山形県村山市・山形県遊佐町・福島県南相馬市・福島県伊達市・福島県猪苗代町・茨城県常陸大宮市・栃木県宇都宮市・栃木県那須烏山市・栃木県那珂川町・埼玉県東松山市・埼玉県川越市・新潟県魚沼市・新潟県湯沢町・新潟県津南町・富山県富山市・長野県箕輪町・長野県立科町・静岡県浜松市・三重県名張市・愛媛県内子町・新潟県小千谷市・静岡県伊東市・豊島区・公益財団法人としま未来文化財団・協賛企業多数

南相馬市小高区地域協議会の皆さん

10月 7th, 2013 by hasegawa

南相馬市小高区地域協議会の皆さんが、視察研修で来谷。

以前より、 交流させていただいている新潟県に避難されている方ともお会い出来ました。

南相馬市に4人の職員を派遣している御礼をと、市役所を訪問いただきました。 「そなえ館」を見学後、南相馬へ帰路へつかれました。

その後、私は、議会報編集委員会で議会報の原稿校正や諸団体の担当課への要望に同行させていただき、午後からは明日からの総務文教委員会視察で小千谷を離れる件に備えて、ほのぼの小千谷福祉会の事務仕事にフル回転。

総務文教委員会視察については、後日、報告しますね。

  

 

校章デザインを募集中です!

10月 5th, 2013 by hasegawa

来年4月開校予定の小千谷市立総合支援学校の校章デザインを募集中です。

締め切りは、10月21日(月曜日)まで延長になりました!

(注)小千谷市の住民のみが応募可能です。

※ 応募用紙含む詳細  http://www.city.ojiya.niigata.jp/upload/1/19_ouboyousi.pdf

ちなみに、他市の支援学校のマーク

南魚沼市立総合支援学校の校章

十日町市立ふれあいの丘支援学校

上の写真は 左側が十日町小学校、右側が十日町市立ふれあいの丘支援学校の校章です。

「丘」の文字が校章に隠れているのがわかるでしょうか?

9月29日

9月 29th, 2013 by hasegawa

9月29日(日)。午前中は山本山祭りへ。アルパカ可愛く大人気でした。

NPO法人スローライフ小千谷の蕎麦畑も青空の下、白い花が満開です。

午後から、小千谷市民会館で開催されたまちづくり連続講座での元三重県知事の北川正恭さんの講演、とっても聴講したかったのですが、前から申し込んであった新潟県女性財団の話し方セミナーへ。

写真は講師の菊野麻子さん(フリーアナウンサー)と。

伝わる話し方、スピーチの構成、組み立て方など、とても参考になりました。

  

 

収穫祭!

9月 29th, 2013 by hasegawa

今週末、秋晴れの中、小千谷各地で様々な催しがありました。

9月28日(土)は、社会福祉法人ほのぼの小千谷福祉会の収穫祭。

例年夏に行っていた納涼祭があまりの暑さということで、本年から、納涼祭にかえて秋の収穫祭を行いました。

新米おにぎりや焼きたての秋刀魚、焼き芋、けんちん汁、かぼちゃ汁粉とごちそう作りから会場設営、演芸の出し物まで、利用者、ご家族、町内の皆さん、理事・評議員・幹事・職員、総出のお祭り。

最後は大きな盆踊りの輪も出来ました。

皆さんにとっても喜んでもらえて大成功でした!

市民の声を行政へ!

9月 26th, 2013 by hasegawa

「市民の声を聞いてください!」と一般質問などで言い続けてきた以下の項目、9月25日号の市報で告知されています!

★(新)小千谷総合病院への意見募集

★小千谷市子ども・子育て支援会議での市民委員公募(締め切り:10月8日)

子育て世帯から要望の多い耳鼻科・皮膚科などの診療科の体制充実や病児・病後児保育を行ってほしいなどの声、是非、多くの声、届けてください~!

また、「子ども・子育て支援会議」はとっても重要です。

小千谷市子ども・子育て支援会議委員を公募します(小千谷市ホームページ) http://www.city.ojiya.niigata.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=15148

6月の第2回定例会一般質問で取り上げましたが、政府は、消費税率引き上げに伴う財源7000億円を、「こども・子育て支援新制度」に充てるとして消費税増税を進めてきました。この消費増税分7000億円、国は最終的には一兆円と言っておりますが、この財源を充てる新制度では、「一時預かり」や「病児保育」「放課後児童クラブ」などの事業を市町村の実施する「地域こども・子育て支援事業」と位置づけ、国が財政支援を行い、地域の子育てを充実させるとしています。

また、「地域こども・子育て支援事業」は、市町村区が主体となって実施することとされており、あくまでも、「こども・子育て支援新制度」の取り組みを進めるのは、住民にもっとも身近な市町村だと国はうたっています。 こうした国の新しいこども・子育て支援については、「地方版こども・子育て会議」の役割が大変重要であるとし、2013年1月18日付で、内閣府が各自治体宛電子メールで送付した資料においても、地方版こども・子育て会議について、こう書 いてあります。「平成25年度の出来るだけ早期に、少なくとも、教育、保育、子育て支援を3本柱を中心とするバランスを配慮し、かつ、子育て当事者の参画に配慮した構成員により、条例による地方版のこども・子育て会議の設置に努めていただきたい。」とあります。

構成メンバーとても、重要です。

子育て支援サービス利用者や地域活動団体、男女共同参画及び人権関係機関など多様な当事者がメンバーに入ってほしいです。

地域のことは地域で考えるという「自己決定・自己責任」に基づいた自治運営が求められています。市民の意思に基づき、地域の特性を生かした主体的なまちづくりを行うことがこれからの地域づくりでは重要で、「皆が主役。皆に出番がある。」地域が、元気な地域だと思います。 人口減少・少子・超高齢などの社会情勢の変化に伴う新たなニーズに対応するためには、市民と行政が力を合わせ、地域社会を支える新しい仕組みづくりが必要です。

 

台風18号被害

9月 24th, 2013 by hasegawa

2013年第3回定例会最終日、閉会後、市長より先日の台風18号被害などの報告がされました。

信濃川河川公園(野球場、多目的グラウンド)は今年度利用できない状態。

県と復旧を調整中とのこと。← 前回の教訓も踏まえて要注視の案件です。

(前回の教訓とは、今回被害にあった信濃川河川公園は、もともとJR東日本信濃川発電所の不正取水問題により、小千谷市に基金20億円を拠出されたものを原資として地域振興策の一環で、整備されたもので、2011年の秋の洪水により完成間際で被害を受け、豪雨災害による追加工事費として、市が3,300万円支出した経緯があります。)

また、豪雨の影響で、水道水の臭気に市民から11件の問い合わせがあった件。(市街地・吉谷・三仏生と広範囲から問い合わせがあったとのことで、市内広範囲で影響があったようです。)健康に及ぼす影響はないとのこと。

大きな被害がなかったとはいえ、広範囲に影響を及ぼした台風18号。市としては、まだ被害報告・受付は締め切ってはいないが、影響や被害があったら、早めに担当課なりに報告いただきたいとのことです。

何か困りごと、被害の影響などございましたら、私も議員として、スピード感を持って、取り組みますので、お知らせください!

台風18号被害(小千谷)

台風18号影響水道(小千谷)

秋晴れの小千谷

9月 21st, 2013 by hasegawa

9月21日、秋晴れの土曜日。

市内各地で保育園の運動会や稲刈りが行われていました!

小千谷市立西保育園の運動会に参加。

楽しそうな園児たちのはじける笑顔に、応援席もみんな笑顔でしたね。 関係者の皆様、お疲れ様でした!

稲刈り風景は川井の川端の田んぼです。田んぼ黄金色に輝いています。