川井地区懇親会

6月 10th, 2012 by hasegawa



6月8日、川井地区懇親会に出席。
町内会、土地改良、小学校、郵便局、JA、公民館、社会福祉法人ほのぼの小千谷福祉会など、町内の関係団体が集まっての年度はじめに行う恒例の懇親会です。
各団体によるスピーチも恒例です。(今年は、先日の川井小学校の運動会でのバルーンを空に飛ばしたイベントが思い出に残るものであったとのスピーチが多かったですね。)
そして、素晴らしいことに、今年度、冬井町内会長は、女性の大渕さんです!(3枚目の写真)

私の学生時代、児童会・生徒会長が女子、卒業式の総代が女子学生なのは、普通に目にしましたし、10年前の高校講師時代には、共学の高校で、体育祭で女子の応援団長がもう少しで誕生という時代でした(現在は、女子生徒が応援団長であることは、普通に、目にします。)

ですが、女性の町内会長というのは、まだまだ、本当に稀なのが、現状です。
(小千谷市初かどうかは、少し調べてみますね。)

お互いエールを交わした夕べでした。

小千谷縮 ~クールビズ~

6月 8th, 2012 by hasegawa

6月8日、市議会定例会初日、市当局が「小千谷縮シャツ」を着用して、クールビズをアピールということで、議員側も小千谷縮をアピールしてはどうかという提案があり、私は、小千谷縮の着物を着用して初日に臨みました。(昨年販売の商工会の小千谷縮シャツは、女性用がなかったもので…。)

小千谷縮着用の議会、背筋がぴしっとして、身の引き締まるものでした。
(県議会でも、年度初めの定例会では、泉田知事や十日町選出の議員の方が着物を着用していますね。)

3年前の真夏には、所用があって、新幹線に乗って、東京までこの着物のまま出かけましたが、東京のうだるような暑さにも、また新幹線や屋内の冷房にも、両方で、気持良く過ごせる縮のすごさ、素晴らしさは実感済みです。

皆さんも、是非、今夏、小千谷縮を試してみてはいかがでしょうか?
(小千谷市内のサンプラザでは、洋装から、小物入れまで、様々な小千谷縮が販売されていますし、市内の各織物業者の工房でも、ショップがあるところでは、販売されていますよ~。市内の洋品店でも仕立てが可能なお店もあります。)

昨年9月15日の一般質問では、「市政に対する市民の期待と評価について~行政改革と体質改善について~」という項目で、「一人ひとりの職員の仕事の質は市民感覚で、市民の満足度と貢献度を念頭に全力で進めるべきではないか」として、「市報の企画内容のミスマッチの解消を図るべきではないか」と質問しました。その中では、「8月10日号で小千谷縮を奨められても、注文すれば秋になってしまう。との声など、市報等の企画内容のミスマッチの声が市民から聞かれること」を取り上げました。
今回の5月での報道発表、6月上旬でのアピールは、時期的にタイムリーでした。

写真は、久保田久栄小千谷市議会議長と。
2枚目は、議員控室で取材を受ける柳田副議長。

【市報道資料】小千谷市では、「涼しい小千谷縮で熱い議論を」というコンセプトで、昨今の節電によるクールビス対応と併せ、夏場に涼しく、小千谷縮のシボと風合いを活かしつつ製作した「小千谷縮シャツ」を、6 月開催予定の市議会の本会議場で市当局全員が着用する
ことになりましたので、お知らせいたします。
小千谷縮は、国指定重要無形文化財として着物通には、全国的にも知られていましたが、平成21 年9 月ユネスコの無形文化遺産に登録されてから、より着目されるようになりました。また、クールビス対応が浸透してきた昨今では、麻を原料とした越後上布「小千谷縮」は、この夏、特に涼しく肌に心地好いことで全国的に脚光を浴びつつあります。
クールビズの今だから、小千谷縮の特産地小千谷において、涼しく、そして気軽に着用していただくため、小千谷商工会議所が中核となり企画、製作した「小千谷縮シャツ」を市長以下の幹部職員が揃って着用し、アピールするものです。
■小千谷縮シャツ着用アピール日
◆日 時 6 月8 日(金) 10:00~
◆会 場 市議会本会議場
◆着用予定 市長ほか行政側全員(消防長を除く)
参考
■小千谷縮シャツ概要
◆企画・販売 小千谷商工会議所
◆製 作 数 限定300 着(完売)
◆価 格 9,999 円/着

川井小学校運動会

6月 5th, 2012 by hasegawa

6月3日 川井小学校・川井校区大運動会が開催されました。
幼いころから、祖父母に連れられて参加してきた川井の大運動会。
ここ数年は、社会福祉法人ほのぼの小千谷福祉会のグループホームの入居者の皆さんも専用のテントをたてていただいて、参加させていただいています。
川井小学校は来年は、南小学校に統合されます。
今年は最後の運動会ということで、本当にさみしいですが、日ごろの地域の皆様へのお礼も兼ねて、ほのぼのでは、入居者の皆さんと特性の応援パネルを作成しました。来場者の皆さんに喜んでいただけたようでよかったです。
最後は、参加者みんなで、風船を空に飛ばしました!

小千谷小学校運動会

6月 4th, 2012 by hasegawa

6月3日 小千谷小学校の運動会。
元気いっぱいの谷小っこが、グランド狭しと応援に競技に頑張っていました!
△◇十年前の卒業生としては、懐かしいやら、世代の違いを感じたりやら。
(現在は1学年4クラス。何十年前の私たちの学年は6クラスで、運動会などの行事では、グランドは児童でいっぱいの時代、現在のように、各町内や保護者の方のテントがはためく光景はなかったかな)
4チーム対抗の応援合戦、どのチームもまっすぐな迫力ある応援に、私も真剣に審査しましたよ!
保護者の方の中には、同級生や先輩、後輩の姿も多く、子育てに頑張っている姿も垣間見れました。
(町内対抗の大縄跳びで、今度は20代のお父さんに縄を回してもらおうと言っている同世代の30代のお父さんたちに親近感いっぱいの私でした。)

田植え

6月 3rd, 2012 by hasegawa

6月2日 大崩の阿部さんの田んぼの田植えにお手伝いに行ってきました!

大崩(おおくずれ)は、小千谷市内でも1,2を争う豪雪地区ですが、空気感・景色が素晴らしい、とっても気持良い素敵なところです!

久しぶりの手植えでの田植え。
少しの時間しか作業できず、正直、手伝いになったのかどうかもわからないのですが、久しぶりの田んぼの土の感触。とっても気持良かったです。

大崩では、来週の6月10日(日)に、笑顔いっぱい!お山の運動会「大崩地区大運動会」が開催されます。
9時半から、大池ふるさとセンター(旧大崩小学校グランド)で、大玉送りやトロピカルレース、お宝釣りゲーム、宝船、綱引きなど、昔ながらの競技種目が行われます。

会場である大池ふるさとセンターは、旧大崩小学校との表示からも分かるように、元は、地域の小学校で、大崩集落は、小学校の統廃合で、地域から学校がなくなってしまった集落です。
しかし、春と冬、地域では地区の運動会が開催され、その他にも歩け歩け大会やBBQ大会など、様々な地域の催しが行われています。

是非、町内以外の方も、ご参加されてみては!
長岡科学技術大学のボランティアサークル「ボルナツ」の学生さんたちも、例年参加されています!
ボルナツホームページ「ボルナス」 http://volnus.web.fc2.com/index.html

歴史的建造物調査事業

5月 25th, 2012 by hasegawa

小千谷市では平成24年度新規事業として、歴史的建造物調査事業に150万の予算を付けております。古くからある建造物の調査を行い、国登録有形文化財への登録を目指すとともに歴史的な建造物の保存を行うことを目的とした事業です。

片貝町にある観音寺(通称 かんのん様)は、彫刻も素晴らしく、石川雲蝶の作ではないか、是非、調査してほしいとの関係者の皆さんの要望を受け、生涯学習スポーツ課の方へと話を繋げました。実際に、登録に繋がるかどうかは今の時点では判断できませんが、素人目に見ても、素敵な彫刻に、何気ないところに小千谷の宝や歴史を感じさせるものが多くあるんだなぁと気付かされました。
ご近所の方も、昔はにぎやかなお祭りが8月18日にあったことや団子まきの行事や巫女爺の踊りがあったことなどを懐かしそうに話してくださいました。

皆さんも、そんな小千谷の隠れた歴史的建造物、候補となるような物件があったら、5月31日までに生涯学習スポーツ課(小千谷市総合体育館内)までに推薦ください。

山本山ピクニック

5月 24th, 2012 by hasegawa

グループホームほのぼのでは、5月23日山本山へピクニックへ。
熱すぎず、寒すぎず、とっても気持良い5月の1日でした。入居者の皆さんで握ったおにぎりを食べ、緑の木漏れ日の中、お昼寝をし、クラインガルテンの中をお散歩し、ポケットパークの菜の花を見て、帰路につきました。

夜は、ほのぼの小千谷福祉会で、体育指導員の方を講師に、ストレスケアの内部研修。腰痛・肩こりなどの職業病を予防し、ストレスを軽減する体操や心構え、「攻めの健康な身体づくり!」など、職員一同、笑い声の起きる楽しくためになる研修でした!


女性議員の会

5月 24th, 2012 by hasegawa

5月22日新潟県女性議員の会総会・研修会がアオーレ長岡とまちなかキャンバスにて開催されました。

長岡の「子育ての駅」の登録ボランティア120名のうち、4割が20~30代という若いボランティアの会員層が厚いこと!
教育委員会で子育て支援を熱心に行う取り組み!
見附・三条・長岡では、0歳から18歳までを1つの窓口で縦割り行政にならない「こども課」を設置!
(教育委員会の中に「子ども課」を設置し、子育て支援、幼稚園、保育園、学童保育、青少年育成、児童相談などに関することを一つの窓口とする。)などなど、子育て支援のヒントが豊富な研修会に参加できました!

写真は挨拶する松川キヌヨ会長(新潟県議会議員)と研修会講師の矢沢康子さん(長岡市教育委員会・子育て支援部長)。

城内成年会BBQ

5月 22nd, 2012 by hasegawa

5月20日(日)城内町の成年会BBQに参加!
雪が解けたかと思ったら、もう、夏陽気な小千谷です。

キャンドル×バルーンナイトライブ

5月 20th, 2012 by hasegawa

極楽パンチさんの【キャンドル×バルーンナイトライブ】
5月20日 16:30~21:00
空間演出 Hand made candle TAiMU(キャンドルデコレーション)
      Daisy Balloon(バルーンデコレーション)
映画 ミツバチの羽音と地球の回転 16:45~19:00
LIVE 七尾旅人×U-zhaan 19:30~21:00
PA たつまき堂イノさん

ついさっき、終了したばかりです。
素敵な空間演出(キャンドルとバルーン)の中でのライブ、とっても素敵でした。
「川越ランデブー」最高でした!