6月24日「総合支援学校」講演会(市民会館)

6月 13th, 2013 by hasegawa

6月24日(月)19時から20時30分まで 小千谷市民会館大ホールにて、「総合支援学校設立から見えてきたこと」と題して、南魚沼市立総合支援学校の内山徹校長を講師として講演会が行われます。

主催は小千谷市地域自立支援協議会・小千谷市社会福祉課です。

来年(平成26年・2014年)4月、旧塩殿小学校で開校予定の小千谷市立総合支援学校ですが、

「支援学校って、どんな学校?」と疑問をもつ方も多いのではないでしょうか?

南魚沼市は、小千谷市より一年早く支援学校を開校しました。その南魚沼市立総合支援学校の内山校長先生が、講師として、おそらく、映像や音楽で、分かりやすく、情熱的にお話してくださるのではと期待しています。

是非、大勢の皆さんに聞いていただきたい講演会です!(私は以前、内山先生のお話を聞かせていただいてとっても感銘を受けました!)

日時:2013年6月24日(月)午後7時から午後8時30分まで

会場:小千谷市民会館 大ホール ( 小千谷市土川1-3-3 電話0258(82)9111 )

講演:タイトル「総合支援学校設立から見えてきたこと」

講師:南魚沼市立総合支援学校 校長 内山 徹 氏

市政に対する一般質問(6月20日・6月21日)

6月 12th, 2013 by hasegawa

6月20日(木)、21日(金)に行われる市政に対する一般質問の順番が決まりました。

私は、20日(木)の最後の質問者になりました。開催中、小千谷市議会のホームページで、インターネット中継も閲覧できますが、是非、ご都合が良ければ、傍聴にいらしてください!市役所4階の議場にて開催されます。

(質問順)敬称略

6月20日(木)10時から

1.田中淳

※特別支援教育について

2.風間健一

※介護保険制度について

※原子力地域防災計画について

3.阿部正行

※県立自然公園山本山高原の活用について

4.山本道男

※定数条例と再任用について

※職員採用関係について

※牛の角突きの継続について

※新大生提言に基づく小千谷の活性化について(ふるさとかるたの活用を中心に)

5.横田卯一

※新病院の建設に伴う道路網の整備について

6.長谷川有理

※こども・子育て支援について

6月21日(金)10時から

1.吉崎進

※日中一時支援事業について

2.久保田陽一

※小千谷市の防犯対策について

3.川上直栄

※福祉タクシーの利用促進と利便性向上について

元気な地域のイベント目白押しな週末

6月 11th, 2013 by hasegawa

6月8日(土曜日)、川井の妙高寺の愛染まつりへ!

昼間は、ほのぼの小千谷福祉会の利用者の皆さんと参拝。夕方は仕事帰りにお参りしてきました。

天気もよく大勢の人で賑わっていました。

夜は城内町の万灯実行委員会へ。いよいよ「おぢやまつり」に向けて夏が始まりますね。

  昼間のまだ準備中の妙高寺境内。

日曜日は、午前中、大崩運動会へ。

とっても気持のよい運動会でした。大崩小学校が統合された後も、こうして地域で運動会(冬の雪上運動会も素敵です)、夏の歩け歩け大会などを開催している大崩集落の皆さんには、いつもあったかい地域の絆を感じさせていただいています。

長岡技術大学のボランティアサークル、ボルナツの皆さん、今年も大勢の方が参加されていました。卒業されたOBの方の参加もあり、地域の方とのしっかりとした交流が伺えます。地域の方も、本当に喜んでいます。

  

   

午後は、極楽パンチへ。

NPO法人スローライフ小千谷では、ブース出展で、菜種絞りの実演などを行いました。

夜のライブも、最高でした!

  

  

  

   

   

 

 

第2回定例会(6月議会)初日

6月 7th, 2013 by hasegawa

6月6日、第2回定例会初日でした。

ユネスコの世界無形文化遺産に登録されている「小千谷縮」を着て臨みました!

小千谷縮は元祖クールビズということで、本会議場では、縮シャツを市長以下、当局側全員が着用

(消防長はのぞく)しています。

議案上程説明があり、市庁舎耐震化工事の契約締結(963,900,000円で鹿島建設が落札)、財産の取得(中学校教育用コンピュータ一式 31,930,500円で株式会社オーシーエスが落札)、人権擁護委員候補者の推薦(久保田三知男氏)については、即日議会の承認が可決されました。

明日以降の予定は以下のとおりです。是非、傍聴においでください!

6月7日(金)9時30分より連合審査(平成25年度一般会計補正予算)

6月10日(月)9時30分より総務文教委員会審査(学校設置条例の改正・一般会計補正予

算・財産の無償貸与、30人以下学級実現、義務教育費国庫負担制度2分の1

復元に係る意見書の提出を求める請願)

6月11日(火)9時30分より民生産業委員会審査(こどもの医療費助成に関する条例の一

部改正・年金2.5%の削減中止を求める請願)

6月20日(木)10時より 一般質問

6月21日(金)10時より 一般質問(質問者が少数の場合、開催されない)

(写真)風間順一議長と。

6月6日は小千谷西高校で体育祭が。谷高も同日開催だったようですね。

 

サザエさん!展と西脇順三郎

6月 5th, 2013 by hasegawa

6月4日 新潟市で用事があり、前から楽しみにしていた新潟市美術館で開催中の「サザエさん!展」へ立ち寄ってきました!(新潟市美術館「ミュージアムショップ ルルル」も素敵でした)。サザエさん一家と写真が撮れるコーナーがありましたよ。

サザエさん!展では原作である長谷川町子の原画が多数公開されていました。原作に出てくる「波平さんの後姿」(原作で象徴的に描かれているもの)が何気に好きです。

何年か前に行ったことがあるのですが、本家「長谷川町子美術館(東京都世田谷区桜新町)」も、とってもお勧めです!

そのあと、新潟日報社のメディアシップ「にいがた文化の記憶館」へ。小千谷からは、西脇順三郎氏が大きく紹介されていました。

西脇順三郎は、もっともっと小千谷から魅力を発信し、西脇の詩を哲学を文学を楽しみ、また楽しむ雰囲気を醸し出していくことも、とても大切!と思っています。 (西脇順三郎が描いた絵画を使用した名刺を私自身作成中です。)

西脇順三郎記念室(小千谷市立図書館) http://lib.city.ojiya.niigata.jp/nishiwaki/index.html

  

  

  

  

小千谷小学校運動会 6月2日

6月 2nd, 2013 by hasegawa

6月2日 小千谷小学校運動会

本当に気持ちの良い晴天で、運動会日和でした!

全校児童898名の皆さんが一生懸命競技や応援合戦に取り組んでいました!

応援する保護者の方も熱が入ります!

応援合戦の審査をさせていただきましたが、甲乙つけがたい力の入った応援でした!

伝統競技マスゲーム「緑の小千谷」や「二荒様の神主がおみくじひいて申すには今日の勝負は○○の勝っち勝ち!」の応援歌は卒業生だった人には懐かしいですよね。

騎馬戦は新潟らしくBGMは「天地人」でしたよ!

  

  

NPO法人スローライフ小千谷総会&菜の花バーベキュー交流会

6月 1st, 2013 by hasegawa

6月1日、NPO法人スローライフ小千谷の総会&菜の花バーベキュー交流会がありました!

まず総会で、12年度の事業報告と会計報告、13年度の事業計画と予算を承認。鳥害と連絡障害に負けず、菜種とそばの確実な収穫を目指すべく、会員で13年度ますますの努力を確認しました!

その後、山本山の菜の花圃場にて、昨年9月9日の菜種まき行事『種蒔く人々』にも参加いただいた福島の原発避難者の方とのバーベキュー交流会。こどもたちが、元気いっぱい凧あげを行うなど、素敵な光景がそこかしこに…。青空と黄色い菜の花と新緑と笑い声、美味しい新潟の味覚、とっても充実したスローライフ小千谷の行事でした!

中越大震災後は、よさこいや太鼓・フラダンス等を披露し、フリーマーケットショップ等が出店する復興菜の花まつりを永く開催してきましたが、東日本大震災後は、バザーを菜の花圃場で行う菜の花まつりに変化し、今年は、会員を対象としたイベントを行いました。来年度は、さらに趣向を練って、また多くの方に楽しんでいただけるような行事を企画しようと事務局・会員で張り切っています。

  

  

  

  

  

  

風しん予防ワクチン接種の助成

5月 30th, 2013 by hasegawa

5月27日の議員協議会で報告がありました小千谷市の「風しん予防ワクチン接種」の助成。

(対象者)妊娠を予定・希望する女性と妊婦の夫及びその同居家族

(期間)平成25年4月1日から平成26年3月31日までにワクチン接種したもの

(助成額)①風しん単独ワクチン 4,000円(接種費用:約6,000円)

②麻しん風しん混合ワクチン 6,000円(接種費用:約9,000円)

※県が市の助成額の1/2を補助 http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/472/769/fuusinn.pdf

現在、風しん単独ワクチンが不足の状態にあり、麻しん風しん混合ワクチンの接種が当面メインになりそうとのことです。

全国的な風しんの流行に、各自治体でも助成がはじまっていますが、先日の日経の記事のように、なかなか利用者が増えないケースもあるようです。

そのような背景もあってか、小千谷市も、接種の利用数の推計が困難なため、事業費用は、既決予算から対応するとのこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

男性の風疹感染、歯止めかからず 企業が予防接種後押し(2013年5月26日)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2305G_W3A520C1CC1000/

風疹患者の増加に歯止めがかからない。感染の中心は働き盛りの20~40代の男性。自治体にワクチン接種の費用を助成する取り組みが広がるが、仕事の多忙さから利用の動きは鈍い。

こども医療費助成 5月27日 議員協議会

5月 29th, 2013 by hasegawa

こども医療費助成事業の拡充(平成25年9月から)を図るための条例を6月議会に提案する旨の説明がありました。

3人以上お子さんがいる世帯は中学卒業まで、そうでない世帯は小学卒業までと、助成期間に差があったのですが、こどもの人数に関係なく、中学卒業まで助成期間が拡充しようとするものです。

小千谷市長 記者発表 http://www.city.ojiya.niigata.jp/upload/1/17_20130529kaiken.pdf

県内の各市町村の状況は、18歳まで(高校卒業年齢)という市もあるようです。

市町村実施状況 http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/386/801/kodomo250401.pdf

もちろん、拡充は良いことですが、18歳までの助成も含めて、皆さんの意見、いろいろリサーチしたいと考えています。ご意見、お聞かせください。

魚沼基幹病院視察 5月27日 

5月 29th, 2013 by hasegawa

5月27日、魚沼基幹病院(仮称)建設工事現場を視察。

『魚沼基幹病院・新潟大学地域医療教育センター』は、南魚沼市浦佐に、2015年(平成27年)6月に開院予定。

2010年(平成22年)基本設計、2011年(平成23年)実施設計を経て、2012年3月から2015年5月までの予定で建設工事が行われています。免震・耐震に力を入れており、病院棟は免震構造、センター棟は、耐震構造で建設されます。また、豪雪地帯ですので、耐雪や雪対策にも、3.5mの耐雪の構造設計、屋根雪は消パイも併用しながら、パラペットや雪庇フェンスの活用、屋上のヘリポートは電気ヒーターでパラペットの融雪を図るなどの工夫をされているそうです。(災害時の電源も、五日間はまかなえる自家発電、水は常時貯水を図る構造)

建設工事は60億円(うち、おおよそ電気15億、衛生15億、空調20億)。

マグネットホスピタル(患者・医師・看護師・医療関係者を 磁石のようにひきつけて離さない 魅力ある病院)を実現するための1つの施策として、女性が安心して働ける職場環境を整えるということで、センター棟に院内保育園を設けるそうです。

小千谷における病院統合での新病院は、2016年(平成28年)4月開院予定。現在は、測量が終了し、基本設計中(両病院の医師と協議しながら)。病児保育を市としては、新病院に要望しているとのこと。民営の病院ですが、市からも少なくない税金を投入すること等が予定される新病院です。しっかりと市民の皆さんの思いを汲んで新病院が実現してほしい。現場・当事者(「顧客=住民」と「従事者=医師・看護師・医療関係者」)の声の反映、重要です!