川井郵便局開局70周年

10月 26th, 2012 by hasegawa

10月25日、秋晴れの下、小千谷市川井で、川井郵便局の開局70周年記念式典が開催されました。式典ではお祝いの言葉を述べさせていただきました。

歴代局長の皆さんや今年度閉校予定の川井小学校の児童の皆さん、地域の方が参集して、温かいセレモニーとなりました。

 

佐藤現局長と歴代局長の方々(中林さん・野口さん・今井さん)

青木統括局長

川井小学校の児童の皆さんが記念投函

川井郵便局様には、ほのぼの小千谷福祉会でも大変お世話になっています。

 

お祝いの言葉

川井郵便局様の開局70周年、まことにおめでとうございます。

地域から様々な公共機関が失われていく中で、川井郵便局様の存在がどんなに地域のコミュニティーのよりどころになっていることでしょう。その存在の大きさは測り知れません。

また、豪雪地域の川井において、雨の日も、雪の日も、郵便の火をともしつづけていただいた歴代局長様や職員の皆様のご尽力に深く敬意を表しますともに、心から感謝申し上げます。

郵便局があることが地域の安心、安全につながっています。

高齢者多い地域においては、局員の皆様の声かけが何より心強いことだと思われます。

地域の子どもたちやお年寄りを見守っていただきながら、今後とも地域の大切な拠り所として、川井郵便局様が、ますます発展されますよう、郵便の火をともし続けていただきますよう、心よりご祈念申し上げ、お祝いの言葉とさせていただきます。

2012年10月25日  小千谷市議会議員   長谷川  有理

認知症徘徊SOSネットワーク事業

10月 24th, 2012 by hasegawa

10月23日真人地区を対象に、認知症徘徊模擬訓練が行われました。

認知症の方が行方不明になった場合を想定して、連携して、どう捜索するのか、どう声かけしたり、見守るのかシュミレーションが行われました。

地域コミュニティーがしっかりしている真人地域ですが、地域の方にも参加いただき、町内会や民生委員、また介護保険事業所などとどう連携していくのか、模擬訓練を行うことでしっかりと参加者の皆さんにイメージが出来たようです。

右上から、下へ、隣上から隣下へ、最後は左下のカードになるようなシュミレーションで寸劇が行われ、実際に地域へ捜索訓練が行われました。

臨場感あふれる寸劇があり、とても、リアルに体感できました。

迷惑をかけたくない、おおごとにしたくないご家族の気持ちもわかりますが、早めに相談(町内でも、ご近所でも、ケアマネでも)することで、ご本人の無事につながる、早期の発見につながりますという警察署の方や小千谷市地域包括支援センターの方のお話に皆さん、納得されていました。

また、ただただ捜索するのではなく、地域の郵便局や医院、お店、歩いている町内の方など、様々なところで情報収集し、情報を伝え、連携していくことも大切であると、模擬訓練でで実感しました。

10月28日(日)には真人町の秋の一大イベント「真人秋の陣」が開催されます!

地域の元気、地域の絆が、地域の安心・安全につながる営みが、秋の小千谷では続いていきます♪

当日は、川井の収穫祭・農林水産祭参加第52回新潟県錦鯉品評会(総合体育館)・市民芸能祭(市民会館)など、様々なイベントが開催されます。

中越地震から8年

10月 23rd, 2012 by hasegawa

2012年10月23日。中越地震から8年が経過しました。

午後5時40分から「おぢや10・23のつどい」(市主催・市民学習センター楽集館・小千谷市上ノ山)で、黙とう、献花した後、地震で児童3人が犠牲になった塩谷集落へ向かいました。

泉田知事も、塩谷集落観音供養塔前で黙とうした後、中越地震の後に交流拠点として整備した「芒種庵」で、塩谷住民の皆さんといろりを囲んで懇談されました。

雨の中、住民の方も、大勢、知事を見送りに出られていました。

インフラ整備など目に見える傷跡への復旧作業は完了したように見える中越地震の被災地ですが、地震により、地域の時計の針は一気に進み、高齢化・過疎化など、地域の課題が浮き彫りになっていることも目立ってきました。

中山間地を襲った中越地震。日本の原風景の営みを守る、維持していくための取り組みや仕組みづくりは小千谷だけでなく、日本全体の課題にもかかわるテーマでもあります。

塩谷集落では、交流拠点として整備した「芒種庵」や県外・県内学生さんをはじめとする外部との交流に取り組む「塩谷分校」など、様々な活動を通じて、この8年間、途絶えることなく、地道に、かつ確実に、地域の活性化を図っています。

私自身、何度もお邪魔させていただき、パワーをもらい、地域の活性化、まちづくりについて考えさせられることが多いのですが、塩谷の方たちは、「すごくなんかないてー、あたりまえのことをしてるんだてー」「若い人が来てくれるだけで、こっちもパワーをもらっているんだ」とおっしゃいます。

外部の方をもてなすというだけの交流ではなく、「若者・よそ者・ばか者」と胸襟を開いて交流できる塩谷の懐の深さにいつも感銘を受けます。(ばか者というのは比喩ですので・・・。現代社会の地域活性化の3大キーポイントですよ!)

塩谷集落の観音供養塔前にて黙とう。

塩谷センターにて阪大の学生さんと塩谷分校の感謝状贈呈。阪大や立命館の学生さんなど多くの学生の方が、田植え、盆踊り、稲刈りなど、何度も何度も塩谷を訪れて、住民の方と交流を続けています。

学生さんから、色紙を受け取る関芳之さん(塩谷)。

東山地区特別研修生の五味さん(左)と星野まさふみさん(塩谷)

阪大の渥美公秀教授(中央)。

 

いつも集落では屋号で呼び合うので、下の名前で呼んでくれる学生さんが新鮮だと塩谷の方はおっしゃいます。

空飛ぶバッタ ~山本山~ 

10月 18th, 2012 by hasegawa

最近は雨がちで気温もめっきり下がった小千谷ですが、そばの収穫ももうすぐ!

小千谷各地で収穫祭も先週末から今月末にかけてあちこちで開催されています。収穫祭だけでなく、市内各地の小学校・中学校の文化祭も開催される芸術の秋。もう少し晴れ間が続いてほしいですよね。

(台風のフェーン現象で、9月20日ごろまでエアコンを使用する日もあった小千谷。一か月もしないうちのコタツやストーブの使用開始には、いかに秋が短いかと嘆きたくなります。もっと秋を楽しみたいですよね。)

写真はスローライフ小千谷のそば畑(山本山高原)です。空飛ぶバッタも激写!

 

 

 

城内町大運動会

10月 14th, 2012 by hasegawa

10月14日(日曜日)、秋晴れの一日、城内町の大運動会が小千谷中学校のグランドで開催されました。

1丁目から4丁目までに分かれて、優勝を争います。私も所属している4丁目が今年は3連覇!(団長や副会長、3連覇を逃したら、頭を丸めると意気込んでいましたので、皆んなの熱意が通じたのかもしれませんね!)

保健推進委員の皆さんがつくってくださった豚汁、とっても美味しかったです!

大会スローガン通りの「こどもが元気、家族が元気、明日への活力を育てる運動会」となった秋の一日でした!

イオン黄色いレシート贈呈式

10月 14th, 2012 by hasegawa

10月14日(土)11時からイオン小千谷店会議室にて、幸せの黄色いレシート贈呈式が行われ、ほのぼの小千谷福祉会も、7月より着任の鈴木店長さんより、贈呈品を購入できるカードをいただきました。

イオン小千谷店さんで買い物をされたお客様が、毎月11日のイオンデーの時に発行される黄色いレシートをそれぞれボランティア団体のBOXに入れていただくことで、レシートの合計金額の1パーセントの希望の品物を団体に贈呈いただけるものです。

助成いただいた品物、大切に使いたいと思います。

イオン | 環境・社会貢献活動 | 社会貢献の取り組み | イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン http://www.aeon.info/environment/social/aeonday/yellow_receipt.html

魚沼グループホーム連絡会会合

10月 14th, 2012 by hasegawa

10月12日(金)、冬季を除いて2カ月に一回、開催している魚沼グループホーム連絡会の会合に出席してきました。(場所は毎回、グループホーム桐の花さんの地域交流伝承館夢草堂にて)

今回は先月の鳥海房枝さんのセミナーでも課題に出た排泄ケアについて、白十字さんをお呼びして、紙おむつでなくても、パットを当てられる「ぴったりパンツ」を見せていただきました。

総務文教委員会視察

10月 10th, 2012 by hasegawa

10月10日、総務文教委員会視察で、給食センター・長岡市立総合支援学校・和泉小学校を視察し教育委員会との意見交換会を行いました。

小千谷市学校給食センター(民間委託も検討されているようです。食育も含め、効率化では測れない教育効果があるのが学校給食ではないかと私は思います。)豚肉の鉄骨炒めと野菜の海苔酢和えのメニューを試食しました。美味しかったです!南中学校を除く市内の中学校の給食をこのセンターで調理し、配達しています。(現在、南中学校は、改築中で自校式の給食室を使えないため、南中学校の給食も調理しています。)1日1,210食を調理し、アレルギー除去食にも完全対応しているとのこと。

小千谷市の市立特別支援学校(塩殿小学校)の開校に向けて、長岡市立総合支援学校を視察。総合支援室の取り組みや高等部における生活就労支援に対する熱意に感銘を受けました。(登下校時のタイムカードや和式のトイレも、あえての導入)

最後に、大規模改造計画が予定される和泉小学校の現状を視察。老朽化した様子や建設当時との需要・教育課題の変遷による現在にあった様式に変える必要性(現在は、高学年のクラスがある3階にトイレがないことや防音があまりない音楽室、理科室と調理室の併用など時代に合わない様式もある実態)を実際に視察し、改造の必要性を強く感じました。

お茶の間城内 振り込み詐欺防止講演会

10月 9th, 2012 by hasegawa

高齢者の安心・安全・権利・財産を守る!消費者被害は身近で巧妙、「私だけは大丈夫」は禁物です!

「お茶の間城内」で、小千谷警察署 生活安全課生活安全係の清野さんより、講話頂きました。新潟県内では、振り込み詐欺は、1月から10月までに被害届があっただけでも、5億円の被害額だそうです。

巧妙な手口に騙されないように、地域の皆さん、真剣にお話を聞きました。

2012 池袋ふくろ祭り

10月 7th, 2012 by hasegawa

10月6日7日と池袋ふくろ祭りにスローライフ小千谷のブースに参加してきました。

大変なにぎわいの中、西口公園にて、都市との交流を行ってきました!