講演会「認知症地域連携のために」住み慣れた地域で安心して暮らしていくためには

3月 16th, 2013 by hasegawa

3月16日 浦佐のコミュニティーホールさわらびの講演会に。

こだまクリニック院長 木之下徹氏の「認知症の人と向き合う」

ゆきぐに大和病院院長宮永和夫氏の「認知症地域連携パスの解説」

医療と福祉の連携を促進し、ご本人、ご家族にとっても分かりやすく、心強い「あんしん手帳(地域連携パス)」が、小千谷市・魚沼市・十日町市・津南町・南魚沼市・湯沢町で手に入れることができます。(6月からに、なりそうとのこと。)

ゆきぐに大和町認知症疾患医療センターの皆さんのご尽力に感謝です。

また、宮永先生もおっしゃられていたように、この手帳で完全というわけではなく、皆さんの声を聞きながら改良していくとのこと。

なかなか当事者にならないと理解されにくいことかもしれませんが、誰もが通る道、また家族が通る道かもしれません。

木之下先生が「お福の会宣言」として紹介されていたことば、大きく頷きました!

「お福の会宣言」

人は、人として生まれ、人として死ぬ。

そして、その過程で誰もが認知症という病に遭遇する可能性をもっている。

かつて、認知症をもつ人は、「人格が崩壊する」「こころが失われる」と恐れられた時代があった。だが、今や私たちは知っている。認知症になっても自分は自分であり続けることを。

月が欠けているように見えても、月が丸いことに変わらないのと同じである。

自分が認知症になっても、家族の一員、社会の一員として、友人として、権利と義務を有する国民の一人として、生活を続け、人生を全うしたい。

同じように、家族や友人が認知症になっても、ともに人生の旅路を歩み続けたい。

「お福の会」は、そういう思いをもつ市民が、本人や家族、医療、介護、行政、その他の立場を超えて集う場である。

認知症をもつ人が生活の主体者として人生を全うできるように、私たちは力を尽くしたい。

 

  

木之下先生のお話は、下記の研究会報告書で見る事ができますよ。

http://www.chouju.org/ezcatfiles/chouju/img/img/2471/183142341.pdf#search=’%E3%81%93%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E9%99%A2%E9%95%B7+%E6%9C%A8%E4%B9%8B%E4%B8%8B%E5%BE%B9′

講演で、感銘を受けた木之下先生の言葉。

「スティグマは常識の顔をしている。」気づけば、誰でもわかるのに気付きづらい。

スティグマ=粗雑な理解にもとづく社会的排除

アンチスティグマ=精緻な理解にもとづく社会的包摂

精緻な理解を促すものは、以下の3点。

①当事者の発信 ②ともに探り続ける事 ③常に粗雑な理解に戻る危険性があることを認識すること

工房とんとん ・ すずカフェable

3月 16th, 2013 by hasegawa

みんなのエンパワーメントにつながる素敵な施設が南魚沼に誕生しました!

3月16日、社会福祉法人桐鈴会の「工房とんとん」と「すずカフェable」の内覧会に、南魚沼市浦佐に行ってきました!

工房とんとん (指定障害者福祉サービス事業所・平成25年4月1日開所・ 定員 生活介護 6名 ・ 就労継続支援B型 14名 )

  

作業室では、サービス管理責任者の佐藤雪江さんから、「利用される方の得意なことやお好きなこと等に合わせて作業メニューを決めていきたいので、まだ、これをやる!と枠を決めてはいないんですよ。」との説明に、なるほどと肯いたり・・・。

  

お風呂は重度の障がい者の方が入れる特殊浴槽。南魚沼市で、ただ一つだそうです。

(浴槽の脇のタンクにフィルター付きで貯水をするので、お湯が無駄にならず、また急激に湯船に貯水しないので、利用者の方の身体的な負担にもならず、かといって、湯ざめするようなことにもならない、優れモノだそうです。)

  

すずカフェable(エイブル)

  

すずカフェableでは、美味しいパンの試食も。魚沼コシヒカリの米粉ピザなど、たくさんの手作りパン、とっても美味しかったです。

素敵な工房やカフェに、遠方の方や地域の方、こども園のこども達、お隣のケアハウス鈴懸、グループホーム桐の花の入居者の方も、大勢、来られていました。

大勢の方がいらっしゃったので、カフェ内の様子を写真で取れなかったのですが、とっても、素敵な雰囲気のカフェでしたよ。

ご利用者、ご家族、地域や法人職員の皆さんの夢を乗せて、工房とんとんやカフェが設立されて、地域でともに暮らす喜びを改めて感じさせられたひと時でした。

もっと暖かくなったら、グループホームほのぼのの入居者の皆さんと、エイブルでパンを購入して、お隣の八色の森公園で、ランチしたいです!

明日17日(日)も、10:00~16:00内覧会開催されます。

また、すずカフェableは、4月20日(土)からオープンです。

是非、皆さん、いらしてみてください~!

桐鈴会理事長の黒岩秩子さんと元鈴懸施設長で、パン作りの責任者森山里子さんと。

また、元グループホーム桐の花管理者で、現在、グループホームひまわりサービス管理責任者、新「とんとん管理者」の星野淳子さんとも、お会いして、お話出来てうれしかったです。(魚沼グループホーム連絡会で、本当にお世話になってきたので。)

職員の皆さんのこぼれる笑顔に、 これから始まる事業への期待と自信と誇りが、感じられて、私も刺激になりました!

新病院と雪害と市長交際費(3月15日一般質問)

3月 16th, 2013 by hasegawa

2013年3月15日 一般質問

私は、先に通告いたしました3項目について質問致します。

まず、一項目目として、小千谷の病院統合・新病院について質問致します。小千谷の病院統合による新病院開設は、関係者の皆さんの尽力により、ようやく候補地が確定しました。いよいよ2016年4月の開院に向け、具体的な行程が上がってくるのではないかと期待するものであります。

 まず、一点目ですが、今後のスケジュールや経過、構想をお知らせください。昨日の田中議員・久保田議員と質問が重なりますが、行程表はあるとの田中議員への市長答弁でありました。内容をお聞かせ下さい。

 次に、二点目として、新病院での医師・看護師確保について、これまでの一般質問でも、お聞きしておりますが、あくまでも、厚生連が主体となって確保する問題との市長の考えに変わりはないのでしょうか。病院統合や設立に関しては、①+①が2にならないのが、現在の医師・看護師不足の状況です。

 日本の病院問題で、建物の建設については、課題である状況は聞いたことがありません。やはり問題は医師・看護師不足です。『仏(ほとけ)作って魂入れず』ではありませんが、市民待望の新病院が、医師・看護師不足でとん挫するようなことがあれば、それこそ、関係各位の今までのご努力が泡と消えてしまうことになりかねません。「母体である厚生連が医師・看護師確保に全責任をもつ。市はおまかせする。」という姿勢で、今日の都市部以外の地域を襲う医師不足を解決できるのでしょうか。やはり、厚生連と協力して、何らかの支援・市としての動き・首長としての動きが必要と考えますが、市長の見解をお聞かせ下さい。

三点目として、県は、25年度予算に、医師不足対策を柱とする医療サービスの充実に、5.3%増の596億円を配分し、臨床研修医らの定着に向け、新潟大学に高度医療に対応した医師の育成を目的とした新潟医療人育成センターを新設し、魚沼基幹病院や県央基幹病院の開設に向けた取り組みなど地域医療強化を図るとされていますが、こうした医師不足解消に伴う県の取り組みに、小千谷市として、予算獲得も含めた関わりや積極的な働きかけはあるのでしょうか。市長の見解をお聞かせ下さい。

 

次に二項目目として、雪害対策について、質問致します。

一点目として、3年連続の災害救助法適用となるこの冬の豪雪に対して、小千谷市民は大変疲弊しているのが現状です。中山間地の住民の方が、小千谷の市街地に引っ越しするのではなく、市外へと転居される事例も耳にする状況です。

今こそ、地域コミュニティの現実の課題・困りごとを、解決する仕組み作りが待ったなしの状況です。国土交通省国土政策局地方振興課は、共助による雪処理等を具体的な各地域での取り組み例も含めて、「大雪に対する防災力の向上方策検討会報告書」として公表し、このような「除雪問題待ったなし!力をあわせて解決!地域除雪活動☆ガイドブック」まで作成しています。雪での困りごとを、宿命として忍従するのではなく、地域で問題・課題を洗い出し、解決に向け、戦略を練るような取り組みが必要と考えます。国の示す地域除雪活動のような新しい取り組みを当市でも導入すべきではないでしょうか。市長の見解をお聞かせ下さい。

二点目として、危険な老朽空き家の除雪対策に対して、当市の取り組み状況を伺います。昨日の田中議員の質問に対して、あまり積極的な答弁ではありませんでしたが、空き家条例や上越市のような解体補助助成なども、視野に入れた対策を取るべきではないでしょうか。市長の見解をお聞かせ下さい。

三点目として、妙高市では、災害救助法が適用された旧妙高高原町の要援護世帯300戸を民生委員と市職員が訪問して、状況を把握している状況が報道されました。当市においても、町内会長や民生委員を通じて災害救助法適用に伴う屋根雪除雪の援助等の通知を行ったそうですが、対象世帯のすべてを市職員が訪問してほしいとは言いませんが、市職員も含めた訪問活動で、状況の把握に努め、災害救助法が適用される当市の雪害課題を検証すべきではないかと考えますが、市長の見解をお聞かせ下さい。

最後に、三項目目として市長交際費等の諸課題克服を伴う当市の行政改革について、質問致します。

一点目として、以前、市長交際費の公開を一般質問で要望させていただきましたところ、すぐに交際費の公開に踏み切っていただくなど、行政改革の進捗を

一歩一歩進めている当市でありますが、市長交際費の公開状況を見ますと、お中元、お歳暮、年賀状購入の支出や、7名~2名分といった複数での会費や会食代の計上が見受けられますが、その内容や市長交際費として計上した意味をお聞かせ下さい。

二点目として、他市では、副市長交際費を公開する自治体もありますが、行政運営の透明性を図り、市民の皆様から信頼される市政推進のため、当市でも公開してはいかがかと考えますが、市長の見解をお聞かせ下さい。

三点目として、副市長の権限分掌、事務分掌に関する規程や規則、市長の職務代理の順序に関する規程はあるのか、お聞かせ下さい。

以上で、質問を終わりますが、答弁のいかんにより、再質問させていただきます。

市長の明解なる答弁を期待しております。

キラッと光るいいお店 新潟県知事賞 星野屋さん!

3月 14th, 2013 by hasegawa

クレープハウス星野屋さん

「平成24年度 キラッと光るいいお店 新潟県知事賞」を受賞された小千谷の名店です。

私にとっては久しぶりの女子会でマンゴーパフェを食べました。

今日は雪がちらちら舞い落ちる小千谷でしたが、なんだか暖かい不思議な日でしたよね。冷たいアイスとたっぷりのフルーツが美味しかったです。

 

 

一般質問(明日15日午前中)

3月 14th, 2013 by hasegawa

今回の平成25年第1回定例会では、8人の議員が一般質問を行います。

 3月14日の今日は、6人の議員が行いました。

私を含め、2人の議員が、明日午前中に行います。(明日15日、10時より、市役所4階の議場にて)。

是非、お時間ある方、傍聴に来てください~!

明日の長谷川の質問項目は、

①小千谷の病院統合・新病院について

②雪害対策について

③市長交際費などの諸課題克服を含む当市の行政改革について です。

本日の一般質問でも、病院統合や地域医療、空き家・廃屋対策など、明日の質問に重なる質問も多かったので、本日の市長答弁を受けて 更なる練り直しを今晩頑張ります!

質問順番は、厳正なる抽選によって決まります。いつも、一般質問は一日目にあたることが多いので、最後の質問順番は、なんだか新鮮です。

フェイスブック始めました

3月 14th, 2013 by hasegawa

フェイスブック始めました。よかったら、のぞいてみてくださいね。

http://www.facebook.com/people/Ari-Hasegawa/100005361164587

小千谷市地域自立支援協議会

3月 14th, 2013 by hasegawa

3月13日 第3回小千谷市地域自立支援協議会を傍聴。

「地域課題について自立支援協議会として取り組んでいくためには」というテーマで、相談支援センターみなみうおぬまセンター長の江部健幸さんの講話も聴かせていただきました。

「障害者自立支援法」が「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」へと変わる中で、自立支援協議会、相談支援専門員、計画作成という取り組みは、高齢者福祉・介護での地域包括支援センター、ケアマネ(介護支援専門員)、ケアプラン(介護計画)の取り組みを連想させるものもあり、現状や課題について深く考えさせられました。

講師の江部さんの「相談支援事業(計画相談)からみえてきた課題について」としてまとめられたものも、本当に頷けるものが多かったです。

個人的には、週末、桐鈴会の工房とんとん(B型、14名、南魚沼市)の内覧会に行く予定です。

 

2012年第4回定例会(12月)での一般質問

(長谷川)

1項目めとして、市民一人ひとりが大切にされる安心・安全な暮らしを守る施策について、当市における障がい者、子育て、男女共同参画をめぐる諸課題について質問いたします。

保護者を初め多くの関係者の皆様の悲願であった特別支援学校が、ようやく平成26年に市立の学校として開校される予定となっております。小千谷市においては、この特別支援学校の設置は、県内20市の中、最後から3番目という遅い設置となりますが、市立特別支援学校の開設を契機に、障がい児、障がい者の教育、就労、雇用継続の確保に積極的施策を展開していくべきと考えます。

1点目として、障がい者の法定雇用率が平成25年4月1日より引き上げられますが、市としての取り組みの準備や前倒し採用、市内事業所への啓発活動は万全なのかお聞かせください。

2点目として、障がい者授産施設で就労されている方の自立支援に向けた月額賃金の改善や安定的な仕事保障を図る取り組みを当市でも積極的に支援すべきと考えます。十日町市では、ひとり暮らしの高齢者を対象としたシルバーポストカード事業において、障がい者授産施設で仕事をされている方の月額賃金を少しでも改善できるよう、障がい者就労支援事業として障がい者授産施設の事業者と委託契約するシルバーポストカード制度を導入しています。こうした十日町市のような取り組みや訪問ごみ回収、安否確認等を行う高齢者宅の軽度生活援助を委託するなど、超高齢社会における福祉的就労などの面で官公需の拡大を図る考えはないのかお聞かせください。

3点目として、残念ながら就労者に最低賃金を保障する就労継続支援A型事業を行う事業所は当市ではありません。しかし、今後就労継続支援A型事業を行う事業所の参入を積極的に促すためにも、例えば業務の委託先を選定する際に談合批判を受けやすい随意契約を減らし、企画提案型競争であるプロポーザル方式の入札を積極的に導入するなどの取り組みを行うべきと考えますが、市長の見解をお聞かせください。

(市長答弁)

第1項目めの市民一人ひとりが大切にされる安心・安全な暮らしを守る施策についての1項目め、市立特別支援学校が平成26年度に開設される当市において、障がい児・者の教育、就労、雇用継続の確保に積極的施策を展開していくべきではないかについての第1点目、障がい者の法定雇用率が平成25年4月1日より引き上げられるが、市としての取り組み、準備、前倒し採用や市内事業所への啓発活動は万全かについてであります。

障がい者の法定雇用率は、平成25年4月1日より民間企業においては現行1.8%から2.0%に、国及び地方公共団体等は2.1%から2.3%に引き上げられます。現在小千谷市役所の障がい者雇用数は7人であり、雇用率でいうと1.94%とわずかに満たない数値となっている状況です。ただし、整数で求められる必要最低人員は7人であることから、実質的には充足していることとなっています。なお、御指摘のように特別支援学校の開校も予定され、また障がい者雇用に対する社会情勢の変化も考慮し、今以上の雇用方法について継続して検討してまいりたいと考えております。

さらに、市内事業所への啓発については、雇用する側の障がい者への理解を深めていただくことが重要であると考え、昨年度から企業者を対象にハローワークや小千谷商工会議所などとの共催により、障がい者就労促進セミナーや小千谷市自立支援協議会による県立小出特別支援学校見学会、市内障がい者施設見学会などを開催し、障がい者の就労への啓発活動に取り組んでいるところであります。今年度もセミナーを1回、見学会を3回開催し、企業などの方から参加をいただいたところであります。今後も引き続きセミナーや見学会などの開催を行い、障がい者に対する就労への理解を深めていただくよう、関係機関と連携をとりながら推進していきたいと考えております。

次に、第2点目、障がい者授産施設で就労している方の自立支援に向けた月額賃金の改善や安定的な仕事保障を図る取り組みを当市でも積極支援すべきではないか。特に十日町市のシルバーポストカード制度や高齢者宅の軽度生活援助、訪問ごみ回収、安否確認等を委託するなど、超高齢社会における福祉的就労などの官公需の拡大を図る考えはないかについてであります。

障がい者の地域での自立した生活を支援する観点から、市内障がい福祉サービス事業所において福祉的就労を行っている障がい者の工賃向上のための取り組みは、当市においても積極的に推進しているところであります。具体的には、市庁舎及び保育園などにおいて使用するトイレットペーパーの購入や市主催の会議やイベントの際のお茶、景品の購入などを市内障がい福祉サービス事業所からの授産製品の積極的調達、そのほかにイベントにおける授産製品の出店販売の機会の提供などを行っているところであります。

なお、障がい者就労施設で就労する障がい者や在宅で就業する障がい者の経済面の自立を進めるため、国や地方公共団体、独立行政法人等の機関が障がい者就労施設等の提供する物品、サービスを優先的に購入、調達の推進を目的とした障害者優先調達推進法が平成25年4月からスタートすることもあり、当市においても工賃向上のための取り組みをより進めていきたいと考えています。

また、超高齢社会における福祉的就労という観点ですが、今後障がい福祉サービス事業者や社会福祉協議会などの関係機関との協議、検討の中で実際に当市において高齢者の生活を応援できるような作業、就労があるのであれば取り組みを考えたいと思います。

次に、第3点目、当市の就労継続支援A型施設を行う事業所はないが、将来設置されるべく、例えば業務の委託先を選定される際に談合批判を受けやすい随意契約を減らし、プロポーザル方式、企画提案型競争を積極的に導入するなどの取り組みを行うべきについてであります。

就労継続支援において雇用型のA型事業を行う事業所についてですが、議員御指摘のとおり、市内には非雇用型のB型事業所しかありません。就労継続支援A型の指定を受けた場合、事業所は障がい者の方と直接雇用関係を結び、最低賃金を保障することとなります。その場合、国、地方公共団体からの給付金の対象とはなりますが、あわせて一定の利益が出る仕事を年間通しての確保が必要となることから、現在市内の事業所からは設置の話はありません。

なお、障がい者の雇用の場の確保として就労継続支援A型は有効な施設であるため、当市において各福祉事業所による事業展開がスムーズに行えるよう、市内各法人に対し、公共施設の空き施設等の情報提供など事業展開のしやすい環境づくりを整えていきたいと考えます。

また、市施設、市有地の空きスペース活用の際には企画提案型のプロポーザル方式も取り入れた選定を行い、有効な活用の方法を見出したいと考えます。

 

春のおぢや

3月 14th, 2013 by hasegawa

3月12日小千谷はとても良い天気でした。

夜、市民会館で阿波踊りの練習(小千谷連)があったのですが、空を眺めながら道を行く人がいて、ほのぼのした気持ちになりました。星や月も奇麗な夜だったんですね。

まだまだ雪の多い小千谷。

道路等にはまったく雪はないのですが、急な気温上昇は雪崩の危険もあり、せっぴ崩しや除雪作業に関係者の方々奮闘する毎日です。

長岡農業普及指導センターの消雪に関する情報によれば、3月11日現在小千谷市(平沢町観測地点)の消雪予測日は4月15日。(昨冬は、4月18日でした。) http://www.pref.niigata.lg.jp/nagaoka_nourin/1330635716283.html

 

写真は川井大橋から見た信濃川、一般県道川口岩沢線の雪っぴ落とし作業

県道川口岩沢線は、中越大震災で最後の道路復旧が完了した箇所です。(http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/071213,0.pdf#search=’中越大震災+道路+復旧++川井‘)

  

  

 

防災計画 パブリックコメント

3月 9th, 2013 by hasegawa

3月7日防災会議が開催され、地域防災計画(原子力災害対策編・震災対策編・風水害対策編)について検討しました。

先月募集した「原子力災害対策編」のパブリックコメントは4件。

今後、市のホームページで寄せられたパブリックコメントと意見に対する考え方を公開する予定です。

私は、以下の意見を出しました。

※第1章1節4計画の修正→市は住民の安全を守るもっとも身近な機関として実効性のある計画を策定し、住民の被害を最小限に抑え、住民の安全を守るという観点から常に計画の修正・再検討を図って頂きたい。特に、豪雪地帯である小千谷市の特性、また後述でも要望するが地域説明会等で市内の各地域で出てくるであろう市民の生の声を反映した計画となるようにしていただきたい。

※第1章1節5計画の周知徹底→「必要と思えるものは市民への周知を図る。」という文言が問題だ。防災計画は市民にとって重要な計画であり、必要・不必要の判断は行政の権限で決められるものなのか疑問。また、市民への周知・啓発・協力がなければ38,526人の全小千谷市民の屋内退避・市外退避が整然と行われることは出来ないと考える。事故時だけでなく、日頃からの情報公開・周知徹底は必要不可欠であるとの視点を徹底してもらいたい。

※第1章2節地域の範囲・小千谷市における地域の範囲→小千谷市は市内全域が発電所から半径30キロ圏内ということで、UPZ(避難準備区域)に該当するが、片貝など発電所から20キロ地点は、風速5mの気象条件で約1時間程度で放射性物質が届いてしまう。情報伝達が行われる前に、高濃度の被曝にさらされる事態が予測される。地理的条件に合わせた実効性のある計画を策定してほしい。

※第2章4節2情報の分析整理→住民への情報提供体制の整備を項目に追加してほしい。また、風向きなどで放射性物質の移動や拡散は異なると予想され、当市においても風向きによっては避難方向も異なることから、モニタリングポストを東西南北に設置するなど放射線監視体制の強化を図り、ホームページ上や市庁舎モニター等で監視データを常時公開するなどし、情報分析を図り、市民への情報提供も常に行ってほしい。

※第2章5節緊急事態応急体制の整備8広域的な応援協力体制の拡充・強化→市町村の区域を超えるだけではなく、都道府県を超える広域的な取り組みも明記すべきと考える。

※第2章6節屋内退避、避難体制の整備→小千谷市がUPZに該当するということで、屋内退避が基本となっているが、線量基準が示されていない。距離が発電所から半径30キロだから、屋内退避で十分というのでは、福島原発事故の教訓が生かされていないのではないか。線量基準で、屋内退避となるのか、市外避難となるのか判断すべき。また国の避難指示区域の指定等を待つことが有効なのか。最新の報道では、ベント開放前に放射性物質が拡散していたとする福島原発事故を考えても、小千谷市が屋内退避で被害を免れられるのか疑問であるが、あくまでも屋内退避を基本とするのであれば、情報収集や市民への伝達の拠点となる市役所の建物自体が、放射線防護が可能となるような防災拠点となるべく整備すべき。また、各町内や学校等の建物についても、外気の浸入を防ぐような整備をし、外気と遮断した屋内退避生活ができるような備品の備蓄・配置・整備をすべき。また、風向きなどの状況を見つつ、妊婦や乳幼児、子どものいる家庭を優先的に市外避難させるなどの取り組みが必要ではないか。

※第2章6節3安定ヨウ素剤の配備→迅速に住民へ配布するためにも、屋内退避場所となるような各町内集会所や学校、福祉施設、公共施設などに事前に備蓄・配置しておくべきと考える。

※第2章6節4避難誘導、移動手段の確保→自家用車避難を前提とすることだが、季節ごとの避難経路や避難場所、渋滞対策などをマニュアルや行動計画では盛り込むべき。特に、豪雪地帯である小千谷の特性を考慮した行動計画が必要。また自家用車を持たない方の避難移動手段をどう確保するのか、名簿の作成とともに、災害時の時間帯は昼夜をしれないので、家族単位や地域単位、職場単位、学校単位でのどのような避難・移動が予測されるのか、時間帯ごとのマニュアル、行動計画を作成すべき。また避難状況の確認をどう行うのか、名簿の活用や市⇔市民(町内会・学校・福祉施設・病院・事業所含む)双方の連絡・確認手段がとれるような、分るような仕組み作りを確立すべき。

※第2章6節5災害時要援護者→今後、整備するとのことだが、具体的な交通手段の確保を含めて避難体制の確立を図るべき。屋内退避の場合、市外避難の場合とそれぞれのマニュアル、行動計画が必要。また福祉施設、病院等に関しては、広域での病院間・施設間の協力協定のようなものがそれぞれ必要かと考える。中越地震の場合も市内での受け入れは不可能であり、市外・広域で受け入れていただいた教訓がある。また、災害時要援者の方が、屋内退避となるであろう避難場所(自宅・病院・施設内での屋内退避であろうとも)で、外部と遮断された空間での生活を強いられることは、様々な負荷をかけることになり、一刻も早い広域避難が必要と考える。全市民一斉での屋内退避、市外避難ではなく、線量を基準とした、また風向きなどによる放射性物質の拡散をきちんと情報収集しながら、災害時要援護者はすばやく、優先的に市外避難をさせるべきと考える。また、渋滞などで車内に長時間いなければならないケース等は要援護者には更に負荷をかけることになる。

※第2章6節6学校等→時間帯によるマニュアルや行動計画が必要。(登下校時、校内活動中、校外活動中など)

※第2章6節10屋内退避、避難等の周知→東海村臨界事故、福島原発事故、また中越沖地震の際の柏崎刈羽原発の3~4号機が地震翌日の朝まで冷却出来ていなかったことなど、国、行政からの情報が地元自治体、周辺自治体に一切なかったということが市民・国民側には逆に教訓として根強い。福島原発事故における避難の状況をきちんと教訓として、情報の周知徹底を図るべき。また、「住民に提供すべき情報について整理しておく。」との文言は誤解を与えやすい。この文言にあるような住民に提供すべき情報と提供すべきではない情報の意味はなにか。

※第2章12節3災害時要援護者支援に関する普及知識→高齢者・障がい者・外国人、乳幼児及び妊産婦、また男女の視点などに配慮する防災知識の普及と啓発を行うに際して、十分に、当事者の声を聞く、拾う仕組みを整備してほしい。

※第3章4節2屋内退避、避難等の指標→国や県の指示待ちではなく、最低限の情報しかなかったとしても、気象条件やSPEEDIなども活用した実効性のある予測が市として察知できるような仕組みが必要と考える。

※第3章4節3モニタリングデータの把握→上記第3章4節2屋内退避、避難等の指標とも関連するが、速やかに緊急時モニタリング結果を市民に周知する具体的な方法、また災害時だけでなく、常時モニタリング結果が市民の目に触れるところに周知できるよう方法を確立してほしい。

※第3章4節4指示体系→国・県からの指示がない場合、市長が屋内退避・避難指示を行えることを文言通り、確保してほしい。

※第3章4節9避難地域の決定、避難誘導等→県が行うとされていますが、小千谷市の場合は、防災協定やスクラム支援会議などの実践もあり、他の市町村と広域的な協定の締結を図るべく、協議を進めるべきではないか。防災グリーンツーリズムの観点からも首都圏・関東甲信越だけでなく、近畿・西日本地域なども視野に入れるべきではないか。

※第3章4節12災害時要援護者の避難支援→自主防災組織が基幹避難所へ在宅要援護者を避難させるという支援方法だが、町内会・自主防災組織で、役員のみの対応は無理と考える。地域住民の方、どなたが在宅要援護者を担当するのかも含めた日頃からの役割分担が必要。時間帯や複数での体制等、考慮すべきことは多く、全市一斉の総合訓練ではなく、町内ごとの単発の訓練も必要。

※第3章8節住民等への的確な情報伝達活動→中越大震災の経験も踏まえて、通信網の機能不全や道路網の崩壊などの状況の中で、どう情報伝達を行うのか、聴覚障がい者や視覚障がい者といった災害時要援護者も含めた情報伝達方法を当事者である住民の声を聞きながら確立してほしい。

※全体について① 防災計画に関して、今後、市民への周知・啓発活動ともに、具体的な行動計画やマニュアルの策定にうつると思いますが、その際には、当事者である市民の声を広く聞く、拾うためにも、各町内、集落ごとの説明会や意見を聞く会を開いてほしい。また、商工団体、障がい者団体、女性や子育てサークル、教育、福祉、医療事業所ごとの説明会や意見を聞く会も必要と考えます。中越地震を経験し、また東日本大震災を教訓に、小千谷市民として、災害は時間帯を選ばない、またいかに広域災害が市民生活を直撃するか、特に災害時要援護者に大きな負荷をかけるかを実体験しているわけですから、より具体的な行動計画、マニュアルの策定を図る必要があると考えます。

※全体について② 福島原発事故前の原子力安全委員会の「防災指針」では、10〜50ミリシーベルトの放射線を受ける可能性がある場合には「屋内退避」を、50ミリシーベルト以上の場合には「避難」を検討するとしています。しかし、柏崎刈羽原発の放射能拡散シュミレーションでは、7日間で50ミリシーベルトの被ばくを超える地域は半径50キロを超えています。避難受け入れ区域となる発電所から半径50キロ圏が、避難受け入れではなく、避難準備区域となる可能性が大いにあります。そうなれば、発電所から半径30キロ圏内である小千谷市にとって、屋内退避・市外避難での混乱は今防災計画をはるかに超えるものであるだろう事が予測されます。

また、小千谷市の地形を見ても、また市民感情に鑑みても、小千谷市の一部地域でのみの屋内退避、市外退避などありうるわけはなく、屋内退避・市外避難ともに、緊急事態が起これば、小千谷市にとっては、市内全域で生活基盤が崩壊することに他なりません。リスクを取り除くには、柏崎刈羽発電所は廃炉とし、冷却・解体・廃棄物の隔離保管を永年継続すべきと考えます。

 

◇国際放射線防護委員会(ICRP)は、自然放射線と医療被曝を除く空間放射線量を、年間1ミリシーベルトとしています(毎時0.19マイクロシーベルト)。また、自然界の大地から放出される放射線量は、年間0.38ミリシーベルトとされています(毎時0.04マイクロシーベルト)。よって、国では空間放射線量の基準案が毎時0.23マイクロシーベルトとされています

また、原子力規制委員会の検討チームは2013年1月21日、原発事故が起きたときに即時に住民を避難させる放射線被曝(ひばく)線量を毎時500マイクロシーベルト(毎時0.5㍉シーベルト)とする基準で合意したとの報道がありました。0.5㍉シーベルトは一般人の年間被ばく線量限度である1㍉シーベルトに2時間で達する高い値であり、大いに戸惑いを覚えます。実際に、屋内退避、市外避難をすべき線量基準は今だ確定には至っていなく、また策定基準が、500マイクロシーベルトといった高線量になるようでは、住民は、みんな基準よりも低い数値で逃げ始めることは想像に難くありません。

 

一般質問

3月 5th, 2013 by hasegawa

一般質問が14日・15日に行われます。

抽選の結果、私の順番は8番目、時間は15日(金)の午前になります。

3月14日(木)10時より

① 柳田宏光議員  茶郷川の洪水対策について

② 山賀一雄議員  財政運営の見通し等について

③ 久保田陽一議員

1.病院統合支援室について・小千谷総合病院の跡地有効活用について

2.防災公園について

④ 田中淳議員 1.地域医療の問題について 2.空き家廃屋対策

⑤ 風間健一議員

1.生活保護基準引き下げについて

2.就学援助制度について

3.生活保護世帯の子どもに対する学習支援について

4.子ども医療費助成について

⑥ 風間順一議員

1.上下水道、工業用水の浄水場から出る汚泥の処分について

2.時水清掃工場の焼却灰の処分等について

3.クリーンスポット大原の最終処分場埋め立て地について

3月15日(金)10時より

⑦ 阿部正行議員

1.お年寄り見守り協定について

2.小千谷市立特別支援学校について

⑧ 長谷川有理

1.小千谷の病院統合・新病院について

2.雪害対策について

3.市長交際費などの諸課題克服を含む当市の行政改革について