9月18日一般質問

9月 19th, 2013 by hasegawa

9月18日(水)小千谷市議会平成25年第3回定例会の一般質問が行われ、私は、組織改革・人事政策について質問しました。

市長答弁、教育長答弁で、※市職員の人事交流を行う。※教育委員会情報の発信の改善として毎月行われる教育委員会定例会議の傍聴の許可や告知を行う※社会教育委員の公募等を含む教育委員会の様々な改革を検討するなどの成果を得る事が出来ました。

質問の中でも触れましたが、今回質問した項目、組織改革、意識改革、教育委員会の問題点などは、そっくりそのまま「議員」「議会」の課題として当てはまることでもあります。他人事としての上から目線での指摘ではなく、私自身も同じ問題、課題を抱える者として、質問しました。

小千谷市議会のホームページで録画中継が掲載され、答弁等の詳細が確認出来次第、再度、続報で、お知らせします。

(質問内容)

私は、先に通告いたしました要旨に基づき、当市の組織改革・人事政策について質問致します。

近年、超少子高齢化社会の中で、多様化、高度化する市民ニーズに、的確に対応していくことが求められるなど、地方自治体としての小千谷市に市民が期待する責任と役割は大きく、政策形成能力の向上、住民サービス視点、経営的感覚の取得など、市職員に要求されるものは多種多様であります。

こうした要求に対応できる人材を育て生かし、地方行政として市民の期待に応えていくためにも、具体的にどのように組織を変えていくのか、人事政策をどう改革するのか、「組織改革や人事政策」は、持続可能な市民生活の構築に影響を与える重大な事項であると考えることができます。

以下、当市の組織改革・人事政策について伺います。

一点目、人事交流についてでありますが、時代の急激な変化、また行政に対する住民要望が多種多様化する中で、行政が住民ニーズに的確に応えていくためには、人材育成は特に重要であり、人事交流は今後の市の活性化、発展のために必要な案件であると考えます。当市は被災地への職員の派遣は行われておりますが、国、県との人事交流はないのが現状です。

総務省が平成25年1月29日に公表した平成24年8月15日現在の人事交流状況の概要によると、国から自治体への派遣は1,722人、自治体から国への派遣は2,338人と、平成11年からの統計でも年々増加しております。

本県では、部長級以上の役職への出向が、十日町市へ経済産業省・国土交通省から1名ずつ、新潟市・佐渡市へ国土交通省から1名。若手職員の出向では、十日町市が経済産業省、環境省へ。三条市が、経済産業省、国土交通省、新潟市、佐賀県武雄市への派遣等、実績を積んでおります。

県においても、県市町村課が編集、公益財団法人新潟県市町村振興協会が発行している情報誌「NIIGATA市町村情報」等を通じて、市町村との人事交流をアピールしており、情報誌「NIIGATA市町村情報」の過去二年間の近況報告欄では、佐渡市、魚沼市、妙高市、十日町市、出雲崎町、新潟市、新発田市、燕市、阿賀野市、聖籠町などの自治体と県との人事交流の報告が取り上げられております。

自治体職員は総合行政職であり、いずれはその地域の総合企画業務を担う宿命にあります。

また、専門職ではなく、一般事務職として採用されれば、常に同じ分野で同じ部署で定年までの長い年月を過ごすのではなく、市民生活を支える市役所の幅広い業務の中で、異動のたび、まったく異なる業務を経験しなくてはならないと、過酷ではありますが、視野が広がり、大きなやりがいを感じられる職場であると思いますし、市民にとってもそうあってほしいと思います。

このように、他市においても、相互理解の促進、広い視野をもって政策課題に取り組むことができる人材の育成の観点から、国、県、民間団体との人事交流について、積極的に取り組み、実績を重ねておりますが、当市は、人事交流についてどう考えておられるのか、市長の考えをお聞かせ下さい。

また、現在は、人事交流を行っていないにしても、来年度以降の人事交流の予定や見通しはあるのか、お聞かせ下さい。

二点目として、職員の意識改革と政策提案について、4つ伺います。

先日、市職員の公金管理に関する不祥事が発覚しました。

再発防止策としては、チェック態勢などを強化し、再発防止に努めるというのが、この種の不祥事の対策だと考えられますが、モラルの向上、チェック機能の強化などを叫んでも、マニュアルの形骸化などの限界や落とし穴があるかもしれず、組織的な改革の意識付けが大切ではないかと考えます。

改革といっても、イデオロギーや理念を大上段で振りかざすのではなく、そうであれば、福島第一原子力発電所の過酷事故のように「あってはならないことは起きえないこと、ありえないこと、想定外のこと」として、あり得たであろう対策が取れなかった轍を踏むことになりかねません。

これは、行政に限らず、どの組織でも同じだと思うのですが、日常のおかしなことを丁寧に変えていく、直していくことが組織の維持や延命には大切であり、そして、組織として変だなと思ったことを直していく、変えていくこと、その使命・ミッションは誰のためなのか、何の目的のためなのか?を常に振り返り、地方公共団体としては、市民のためであるとの意識付けが重要であると私は、考えます。

小千谷市を代表し統括する執行機関である市長としてのお考えを伺います。

まず、一つ目として、職員の綱紀粛正を平素どのように指導されているのか。今回の職員の不祥事をうけ、どのように指導されていくのか、お聞かせ下さい。

二つ目として、職員不祥事を受け、投書や電話など市民からの反応状況をお聞かせ下さい。

三つ目として、権限のある職務には相当な自己戒律、自己抑制が必要であり、またチェック機能も働かさなければなりません。

しかし、「してはいけないこと」は「してはいけないこと」なんだから、「しない」「起きない」「起こり得ない」ではなく、構造的な問題、組織的な問題、意識的な問題、多角的視点で、防止策を考えなければなりません。

例えば、福祉や介護における身体拘束や虐待の問題があります。身体拘束や虐待は、「あってはならないこと」「起こってはいけないこと」だから、「起こらない」「ありえない」、「起こすな」「やるな」では問題解決できません。加害者になりえる介護職員や家族のモラルが低いから起こるのだ。モラルを向上しろ!施設のいたるところに監視カメラをつけろ!といった主張だけでは、問題発生を防止できないことは多くの方が認識しているところだと思います。

今回の職員の不祥事では、専門職の多い部門など職員の構成や配置・期間等が変化できない組織における問題点を指摘する向きもあります。

専門分野に特化するなど固定化した部署への意識改革や人事方針をお聞かせ下さい。

四つ目として、職員が十分に能力を発揮し,小千谷市発展に貢献できる仕組みを整えることも、職員の意識改革、不祥事防止、メンタルヘルスの向上にもつながると考えます。

当市においても、職員にむけて相当数の研修が行われていますが、この場で提案させていただきたいことは、研修数を増やして、職員の多忙化や負担感を増して、公務員として「公共の利益」の増進のために全力をあげてその職務に取り組む姿勢を、モラルを強制するのではなく、職員による政策提案制度の充実を図るなどの取り組みで、職員のやる気や仕事への充実感を増すことで、意識改革や不祥事防止、メンタルヘルスケアにつなげることも、有効な取り組みの一つではないでしょうか。

また、その取り組みを市民に向けて周知することにより、市民とともに政策を実現する市民協働的な行政の姿勢がより発信できると考えますが、市長の見解をお聞かせ下さい。

三点目として、組織改革として、大きな岐路に立たされている教育行政について、三つ伺います。

今、多くの市民の方が関心のある行政分野の一つとして上げられるのが、教育です。

超少子高齢化社会の中で、「こども」「お子さん」にかける地域、御家族の思いは、大変あついものがあります。

さらに、いじめ、不登校、教師の多忙化など教育現場の抱える様々な課題も指摘さています。

そのような中で、2011年10月の滋賀県大津市のいじめ自殺事件がきっかけとなり、学校などの教育機関をチェック、指導する立場の教育委員会が機能せず、形骸化しているという問題が浮上しています。

こうした背景の中、いじめや体罰などの問題が起こった時の隠ぺい体質を改善するため、自治体トップの権限強化につながるような教育委員会不要論を主張する首長も出ています。

私は、確かに、改革しなければいけないことはありますが、教育委員会は不要とは思いません。教育委員が問題の埒外に置かれない体制が必要と考えます。

一つ目として、本年4月に中教審で教育委員会制度の改革を議論するよう、下村文部科学大臣が指示する等、教育委員会制度の見直しについて、議論が活発化しつつあり、文部科学省が公開している教育委員会に対して指摘されている問題点とその要因として、

教育委員会の意思決定の機会が月1回程度、短時間開かれる会議のみであり、十分な議論がされておらず、適時迅速な意思決定を行うことができない。

教育委員に十分な情報が提供されない。

また教育委員が学校等の所管機関についての情報を得ていない。

教育委員の人選に首長や議会が関心を持たない場合、適材が得られない。

教育委員が職務を遂行する上で地域住民と接する機会が少なく、また委員会の広報活動や会議の公開も十分でない。等が挙げられています。

また、平成24年度小千谷市教育委員会教育に関する事務の管理及び執行の点検及び評価報告書の中でも、学識経験者からの意見等として「教育委員会会議の開催及び審議状況に関する事項について」の中で「臨時代理が多くみられるが、教育委員会での決定を増やすべきではないか」との意見が出されています。

教育長はこのような教育委員会制度改革の問題を当市の教育行政に照らし、どう認識しておられるのか、見解をお聞かせ下さい。

二つ目として、過去の私の一般質問で、教育長、答弁いただいたように、毎月1回行われる教育委員会定例会会議の会議録が、本年4月の会議より、小千谷市ホームページ上で公開されるようになりました。

議事録の公開は、大きなはじめの一歩であると考えますが、まだまだ市民にとっては、教育委員会では何をしているのかわからない、市民の目線で、教育課題に取り組んでいるのか、見えない、遠い存在であると思えます。

市民が可視化できるように、教育委員会情報の発信を改善する必要性があると考えますが、教育長の見解をお聞かせ下さい。

最後に、教育委員会を形骸化させない様々な工夫として、

教育委員会会議の議題についての教育委員を対象として事前勉強会を開催する

教育委員会議では議案の承認にとどまらず委員からの提案に基づき議題を設定する

土日・祝日に開催する

夕方以降の時間帯に開催する

移動(出張)教育委員会を開催する

教育委員会会議の開催日時や議案等の情報をホームペ-ジに掲載するなどして積極的に告知する

教育委員、社会教育委員を公募する等が行われています。

他市町村で取り組まれている教育委員会会議の運営の工夫を当市でも取り入れる考えはないのかお聞かせ下さい。

以上で、質問を終わりますが、答弁のいかんにより、再質問させていただきます。また、今回質問させていただきました項目、組織改革、意識改革、教育委員会の問題点など、そっくりそのまま「議員」「議会」に当てはまることだとも認識しております。他人事としての上からの指摘ではなく、私自身も同じ問題、課題を抱える者として、議論させていただければと思います。

市長、教育長の明解な答弁を期待しております。

9月18日(水)予定の一般質問発言通告

9月 15th, 2013 by hasegawa

9月18日(水)小千谷市議会で一般質問が予定されています。

今回は、議員5人が一般質問します。(私は4番目です。)

10時から、市役所4階議場にて。

市議会ホームページから、インターネット中継でも視聴できます。

http://www.discussvision.net/ojiyasi/index.html

是非傍聴にお越しください!

私の一般質問発言通告は以下です。

1.組織改革・人事政策に関して

近年、超少子高齢化社会の中で、多様化、高度化する市民ニーズに的確に対応していくことが求められるなど、地方自治体としての小千谷市に市民が期待する責任と役割は大きく、政策形成能力の向上、住民サービス視点、経営的感覚の取得など、市職員に要求されるものは多種多様であります。こうした要求に対応できる人材を育て生かし、地方行政として市民の期待に応えていくためにも、具体的にどのように組織を変えていくのか、人事政策をどう改革するのか、組織改革や人事政策については、持続可能な市民生活の構築に影響を与える重大な事項であると考えることができます。以下、当市の組織改革・人事政策について伺います。

①人事交流について

(1)時代の急激な変化、また行政に対する住民要望が多種多様化する中で、行政が住民ニーズに的確に答えていくには、人材育成は特に重要であり、人事交流は今後の市の活性化、発展のために必要な案件であると考えるが、当市は被災地への職員の派遣は行われているが、国、県との人事交流はないのが現状。国、県、民間団体との人事交流について市長の考えを伺う。

(2)来年度以降の人事交流の予定や見通しについて伺う。

②職員の意識改革と政策提案について

(1)職員の不祥事をうけ、職員の綱紀粛正を平素どのように指導されているのか。また指導されていくのか。

(2)職員不祥事を受け、投書や電話など市民からの反応状況を伺う。

(3)権限のある職務には相当な自己戒律が必要であり、またチェック機能も働かさなければいけない。専門職の多い部門など職員の構成や配置期間等が変化できない組織における意識改革や人事方針を伺う。

(4)職員が十分に能力を発揮し,市政発展に貢献できる仕組みを整えることで、職員の意識改革、不祥事防止、メンタルヘルスの向上にもつながると考える。当市においても、相当数の研修が行われているが、職員の多忙化や負担感を増すのではなく、職員のやる気や意識改革、仕事への充実感を増すための職員の政策提案制度の充実を図るべきではないか。また、その取り組みを市民に向けて周知することにより、市民とともに政策実現する市民協働的な行政の姿勢がより発信できると考えるが、市長の見解を伺う。

③教育行政について

(1)本年4月に中教審で教育委員会制度の改革を議論するよう、下村文部科学大臣が指示する等、教育委員会制度の見直しについて、議論が活発化しつつある。教育長はこの問題を当市の教育行政に照らし、どう認識しているか。 見解を伺う。

(文部科学省が公開している教育委員会に対して指摘されている問題点とその要因として、「教育委員会の意思決定の機会が月1回程度、短時間開かれる会議のみであり、十分な議論がされておらず、適時迅速な意思決定を行うことができない。教育委員に十分な情報が提供されない。また教育委員が学校等の所管機関についての情報を得ていない。教育委員の人選に首長や議会が関心を持たない場合、適材が得られない。教育委員が職務を遂行する上で地域住民と接する機会が少なく、また委員会の広報活動や会議の公開も十分でない。」等が挙げられている。また、平成24年度小千谷市教育委員会教育に関する事務の管理及び執行の点検及び評価報告書の中でも学識経験者からの意見等として「教育委員会会議の開催及び審議状況に関する事項について」の中で「臨時代理が多くみられるが、教育委員会での決定を増やすべきではないか」との意見が出されている。)

(2)教育委員会情報の発信改善の必要性はないか。

(3)他市町村で取り組まれている教育委員会会議の運営の工夫を当市でも取り入れる考えはないか。

( a 教育委員会会議の議題についての教育委員を対象として事前勉強会の開催

b 教育委員会議では議案の承認にとどまらず委員からの提案に基づき議題を設定

c 土日・祝日の開催

d 夕方以降の時間帯の開催

e 移動(出張)教育委員会の開催

f 教育委員会会議の開催日時や議案等の情報をホームペ-ジに掲載するなどして積極的に告知

する

g 教育委員、社会教育委員の公募等 )

2013年9月11日

9月 12th, 2013 by hasegawa

東日本大震災から二年半が経ちました。

9月9日、10日の片貝まつり。

片貝まつりの花火、見上げる一人ひとりの想い、心象が投影される花火ですね。

NPO法人スローライフ小千谷では、多くの方のご協力のもと、新潟に避難されている福島の方を桟敷席に招待し、花火を鑑賞いただき、大変喜んでいただきました。

また、山本山の圃場では、9月7日に会員や福島避難者のご家族、皆さんで蒔いた菜種がもう芽を出しました。足跡に小さな小さな菜種の緑の芽が出ています。

時間が少しずつ流れていきますが、多くの課題はまだまだ。

新潟で、小千谷で、出来る事、一歩でも重ねていきたいです。

   

8月に蒔いた蕎麦がこんなに大きくなりました!

  

9月7日に蒔いた菜種は、小さな小さな緑の芽が足跡から出ています。

  

展望台からみるスローライフ小千谷山本山圃場。

左の土が見えるところは、菜の花。右の緑に覆われているところが蕎麦。

山本山はもうすっかり秋の風情です。

  

 

9月18日に一般質問が行われます!

9月 6th, 2013 by hasegawa

9月5日は所属する総務文教委員会で審議。6日は民生産業委員会です。

先日一般質問の抽選があり、質問順が決定しました。私は4番目です。

今回は、議員5人が一般質問します。是非傍聴にお越しください!

9月18日(水曜日)10時から 市役所4階 議場にて (敬称略)

① 田中 淳

1.今後の農業政策について

2.土曜事業について

②風間 健一

1.住宅リフォーム助成制度等について

2.国保税の引き下げ等について

③山賀 一雄

1.防災のまちづくりについて

④長谷川 有理

1.組織改革・人事政策について

⑤阿部 正行

1.小千谷市の農林水産業について

アグリビジネス活性化で2012年度は新商品22品目誕生!

9月 5th, 2013 by hasegawa

9月4日新潟日報朝刊中越版に小千谷の『バターナッツカボチャ特産化へ』の記事が掲載されまし

た。

現在、平成24年度決算を審議している9月議会、決算書にもアグリビジネス活性化における事業

で、22品目、新商品が誕生したことが報告されており、先日担当課で話を聞いてきました。

長岡市の長岡野菜、魚沼市の魚沼ブランドのように、近隣市町村でも、地域における農産物のブ

ランド化、6次産業化推進に力を入れています。

小千谷においても、6次産業化で、地域が元気になる!取り組み、今後も大変重要になってきます。

写真は、フレンドリーさんのバターナッツかぼちゃを使ったクッキーです。

とっても風味があって美味しかったですよ。レアーリさんでも冷製ポタージュスープとして商品化

されています。

蕎麦は75日で鎌を持っていけ

9月 5th, 2013 by hasegawa

9月2日に始まった9月議会(平成25年第3回定例会)、3日・4日と常任委員会連合審査会です。

写真は、NPO法人スローライフ小千谷の山本山圃場で、そばの芽が出ている様子。

先月、猛暑の中、一所懸命種まきしました。蕎麦の種まきは、通称「そばのほこりまき」とも呼

ばれるように「どんなに暑くても、また、水気のない乾燥したほこりっぽい畑でも必ず発芽す

る」ことからきているそうです。また、「ソバは75日で鎌を持っていけ」という言葉があるよう

に、種を蒔いてから約75日で刈り入れできる作物です。ですので、今年の晩秋・初冬には収穫で

きます。

小千谷市内各地、そばの芽が目につくようになりました。田んぼも日があたるとぴかぴかと黄金

色に輝きはじめてきました。いよいよ秋ですね!

9月7日(土)9時30分から山本山のスローライフの圃場で、菜の花の種まきを行います。晴れたら

BBQも行います。菜の花は、冬を超え、来春に花が咲きます!

 

地域のお祭り

9月 4th, 2013 by hasegawa

8月最後の週末、小千谷市内各地で、集落・町内のお祭りが開催されました。

塩谷(二十村郷盆踊りが開催。長岡市川口木沢、小千谷市塩谷、長岡市川口荒谷、長岡市山古志梶金で  毎年順番に開催されており、今年は塩谷が会場でした。)や上片貝のお祭りへ参加させていただきました。

途中、すごい豪雨に見舞われ、せめてあと一時間晴れてくれれば!の思いでしたが、塩谷では、

親子2代で太鼓をたたく姿、塩谷の青年会の赤い半纏、ボランティアの大学生の浴衣や半纏、移住

女子の五味さん(東山地区振興協議会インターン)の浴衣で太鼓をたたく雄姿、とってもかっこよ

く、可愛らしく、素敵でした。

上片貝では、地域の皆さん、手作りのお料理を一品持ち寄られていて、美味しい地元の御馳走を

たくさんいただきました。本当に美味しかったです。

地域の暮らしの営みがぎゅっと凝縮されている地域のお祭り。「本当の豊かさ」が感じられて、

元気をもらいます。集落の継続性、永続性、可能性に対して、少しでも力になれるよう頑張りま

す!

夏の終わり

8月 29th, 2013 by hasegawa

おぢや祭りが終わってすっかり秋めいてきた小千谷です。

今年は小千谷市の交流自治体である杉並区の東京高円寺阿波踊り(1万人が踊り、見物客は120万人!)にも参加したおまつり週間だったので、さすがに、26日はぐったりでしたが、9月2日より第3回定例会が始まるので、下調べに駆け回ります!

普段は運動不足なのにお祭りで酷使したせいか、昨日は筋肉痛がピークで階段を下りることがとっても苦痛でした。(二日後、三日後に筋肉痛がピークってやはり年なんでしょうか・・・。運動しなくては!!)

東京高円寺阿波踊り(杉並区)

池袋のふくろ祭りでの「よさこい」でも感じる「踊る」ということのもつ「肯定感」。踊り手も見る方もとても笑顔になれる瞬間。集客が多い・少ないということではなく、地域の様々な催事に関して、自治体交流も含めて、学ばせていただきました。

  

  

おぢや祭り

南相馬市の野馬追連さんも前日の高円寺阿波踊りに引き続き、来谷し、踊りを披露いただきました!(小千谷産の野菜をおぢや連有志でおみやげに持ち寄ったのですが、大変喜んでいただけました。)

城内町の万灯、毎年題材を変え、今年はスサノオと八岐大蛇です!八匹のオロチの迫力すごかったですよ!町内の方が手作りしています。私も紙貼り、色塗り、少~しお手伝いしました。

万灯パレードでは、沿道にお祭りで帰省された人も含めた多くのご家族連れやお年寄り、赤ちゃんのにこにことした顔が並び、お祭りって本当にいいもんだな~としみじみ。

様々な変化をつけて行かなければならないことも事実ですが、お祭りの芯となるものを守るためにも変わっていくべきこともあるではないかなとも思いました。

  

  

里山の夏

8月 17th, 2013 by hasegawa

中国東莞市で頑張っている友人が来県。

「大地の芸術祭の里 越後妻有2013夏」を中心に新潟の里山を案内しました。

新潟の夏。里山の夏。素晴らしいです。

キナーレ(十日町市)   指差しているのは小千谷市芋坂の砂

撮影は禁止ですが、LOST #6という作品。本当に心を揺さぶられました。

    

         

       

絵本と木の実の美術館

(十日町市鉢集落にあった2005年に廃校になった真田小学校を絵本作家の田島征三さんと鉢集落の皆さんで美術館に!現在、夏の企画展覧会『おおたか静流 大博覧会 〜シズリンのユートピア〜』が開催中です。とっても楽しい企画展でした。おこさんも大人も「夏休み」の想い出にオススメです!カフェもありますよ。)

     

       

       

       

       

松代(農舞台)        大好きな草間弥生さんの作品「花咲ける妻有」!

        

      

美人林(松之山)        海(米山)        ひまわり広場(津南)

       

再構築(当間高原)

  

LIKE SWIMMING(白羽毛集落)

  

名ヶ山写真館

  

清津峡

  

盆踊り

8月 15th, 2013 by hasegawa

小千谷各地で盆踊りが開催されています。

8月14日、グループホームほのぼのの皆さんと川井町内の盆踊りへ。

今年4月に閉校になった旧川井小学校グランドが会場です。

里帰りされているご家族やお子さんがたくさん来場されていて、この賑やかさが嬉しいですよね。