7月24日、小千谷市農業委員会村上市視察研修・さつき工房納涼祭

8月 27th, 2015 by hasegawa

7月24日、小千谷市農業委員会視察研修で、村上市へ。
米価下落に伴う賃借料の情報提供について、村上市農業委員会の実践を伺って来ました。
夕方、さつき工房さんの納涼祭に、阿波おどり「おぢや連」で参加しました!
暑い中、お祭り参加者の皆さんが一緒に阿波おどりを踊ったり、手振り、足踏みして、喜んでいただけたようで、嬉しかったです。

農業委員会視察では、村上市の場合、借り手、出し手のそれぞれの利害を調整する中で、後継者・担い手支援への深刻さ・真剣さが賃借料の情報提供を可能にしたのではと推察されます。
また、行き帰りのバスの中でも、他の農業委員の皆さんのお話・意見をじっくり伺えて、とても勉強になりました。
「今、コスト削減で、農地の集積、集積と言われているが、中山間地では集積してしまえば、集落はなくなる。」「4メートル雪がつもる地で、集落を維持できるのは、農業で所得があることが大前提。農業で食べていけなければ、もう集落を離れざるを得ない。道普請や江浚いなど、集落維持の機能を保つには集落が継続していかなければ意味がない。」という委員の皆さんの言葉に胸をうたれました。
農政は、小千谷の現在・将来に本当にダイレクトに響いています。

長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真   長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真

7月23日(木)、放課後こども教室のボランティア研修会・交流会

8月 27th, 2015 by hasegawa

放課後こども教室始まって以来の初めてのボランティア交流会だそうで、グループワークも含め、市内4校(吉谷・片貝・東小千谷・南)のボランティアが色々と交流できた有意義な会でした。
皆さんから、交流会・研修会を継続してほしいとの要望や様々なアイディアが寄せられました。
また、昨日、南魚沼市の研修会時に、少しでしたが、六日町駅前にある南魚沼市立図書館を見学してきました。
木のぬくもり溢れる素敵な図書館です。
私の一般質問でもとりあげたブックスタート事業も、効果的に説明・展示されていました。
小千谷でも是非、実現したい!

※南魚沼市は合併後要望の多かった図書館を、利便性を活かし六日町駅前のショッピングセンター「ララ」内に設置する事を決定した。全体面積の1/3を図書館にコンバージョン、以前からのテナントである食品を中心とした店舗、医院との複合施設とすることで、文化、医療、食という日常生活と一体となった地域施設として再構築した。結果的に駅前の立地を最大限に活かした図書館という枠に収まらない、新たな地域コミュニケーションの場として蘇った。
(2014年グッドデザイン賞受賞 概要  http://www.g-mark.org/award/describe/41887 )

長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真

7月22日、南魚沼市で、障がい福祉勉強会

8月 27th, 2015 by hasegawa

南魚沼市議の桑原さんのお声掛けで、今回、南魚沼市議の皆さんと小千谷市議とで勉強会をさせていただきました。
相談支援センターみなみうおぬまの施設長江部さんの説明や「魚野の家」や「やまと食品」を実際に見学させていただき、障がい者雇用の現場を視察。
やまと食品(社員約47名)では、目崎専務に説明いただきました。
平成22年から障がい者の方を受け入れて、現在2名の方を雇用。
定着には、ジョブコーチや相談支援センターとの連携は不可欠。
強み・苦手をはっきりさせる。それを支援する側で連携・共有する。
「企業として、雇用・納税・教育は倫理・責任だ。」という力強い言葉に感銘。
理想だけではなく、ではそのために何をということがしっかりしている。
「魚野の家」では、中沢さん(サービス管理責任者)よりお話を伺いました。
就労移行支援・ 就労継続支援B型事業所である「魚野の家」自身が障がい者雇用をされた経緯や現在の状況を説明いただきました。
自主事業としてのカレー調理や移動販売者出店(うどん等)にも力を入れている様子もうかがえ、南魚沼市議会では議会会期中のお弁当も魚野の家のカレーの日があるそうで、良い取り組みですよね。
江部さんの説明にもあった「地域の課題は地域で解決していく」ということなのだなと実感しました。
小千谷でもしっかり反映出来るよう、関係各所を支援していきたい。戦略を持った地道な取り組みが地域の底力を増していくことにつながります。

長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真

国際交流アウトドアパーティー

7月 20th, 2015 by hasegawa

7月20日、白山運動公園での国際交流のアウトドア・パーティーに。
初参加でしたが、とってもとっても楽しかったです!
オレゴン州、中国、ヴェトナム、メキシコの方とおしゃべりしましたよ~。(日本語とすっごく拙い英語で。皆さん、日本語お上手です。自分は英会話の勉強、頑張りたい。)
緑と青空と美味しいBBQと、楽しい交流会。
楽しいひと時を過ごさせていただき、感謝です。
はるか昔の高校時代、ずっと十日町の国際交流に誘ってくれていた同級生の由香ちゃん、こんなに楽しいものだったとは。勇気を出して参加してたらよかったよね。
小千谷の中学生、高校生も大勢参加していて、若い人の自然な交流も素敵でした!

長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真 長谷川 有理さんの写真

里山の夏!

7月 20th, 2015 by hasegawa

7月19日城内町での清掃活動の後、大崩での里山散策・BBQ大会へ。
里山の夏!素晴らしい!!
地域の方、技大のボルナツの学生さん、造形大の学生さん、大勢の皆さんと色々なことを話せた夏の一日でした!

長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真

いっぽんの鉛筆があれば・・・・(美空ひばり)

7月 15th, 2015 by hasegawa

7月15日(水)朝8時~8時30分 ピーススタンディング行動inおぢや
強行採決が噂される平和安全特別委員会が国会中継なしに、9時より開始される朝。
駒井和彦市議、内山博志市議を始め、多くの市民の皆さんが、それぞれの思いを込めたプラカードを掲げました。
7月18日(土)13時より、本町スクランブル交差点にて、ピーススタンディング行動行います。

美空ひばりの歌った「一本の鉛筆」という曲。その歌詞の想いを噛みしめて。

いっぽんの鉛筆があれば、戦争は嫌だと私は書く・・・・

長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真

ピーススタンディング

7月 15th, 2015 by hasegawa

7月12日真夏日!急遽企画された「ピーススタンディングINおぢや」に参加しました。
12時から12時45分まで本町のスクランブル交差点。
手を振ってくださったり、拍手してくださったりした方も多く、ありがとうございました!
7月15日(水)朝8時~、7月18日(土)午後1時~にもピーススタンディング活動を本町スクランブル交差点にて行う予定です。
是非、どなたでも、ご参加ください!
♯安保法案強行採決許さない
 ♯絶対に止める

長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
 

地域の元気が小千谷の元気!こどもたちの元気が小千谷の元気!

7月 12th, 2015 by hasegawa

7月11日、市立総合支援学校のオープンスクール、小千谷市消費者協会会議兼料理研修会、ぽっぽの里公園の納涼会、夜は城内町の万灯製作へ。
地域の元気が小千谷の元気!こどもたちの元気が小千谷の元気!を実感する一日でした。
先週の東京の会議では、「みんなの学校」の上映もあり、夜にはBSで山田洋次監督の「学校」が放映されていてちら見。すごく良かったな。小千谷でも上映出来るといいですね。

長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真

7月!2015年の暑い夏!

7月 11th, 2015 by hasegawa

7月!2015年の暑い夏。
1日から10日までで、広島・小豆島研修、川井地区建設課現地確認、女性議員ネットワーク会議(東京)、南小学校放課後こども教室、議会だより編集委員会会議、要約筆記者更新研修(新潟市)、JAM新潟小千谷支部暑気払い、小千谷学童クラブ交流研修会。
ほのぼの小千谷福祉会での業務や市民の皆さんとの相談、打ち合わせ等など。
毎日、すごく刺激をいただき、宿題も沢山!負けられない夏!頑張ろう!

 

6月28日高場山マラソン

7月 11th, 2015 by hasegawa

高場山マラソン、雨の中、こどもたち頑張りました!一般の部は雨も止みました!

長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真 長谷川 有理さんの写真
長谷川 有理さんの写真